別路線が合流する場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:47 UTC 版)
別路線に直通する線路を敷設する場合に分岐点より、駅までの間に引かれる。なお、引き上げ線などをこれに充当することもある。 複線の路線と単線の路線が分岐駅で合流したあとターミナル駅まで併走する例 函館本線:桑園駅 - 札幌駅 (函館本線の複線と札沼線の単線が併走。構造的には函館本線の下り列車も札沼線の単線を走行可能で、函館本線から見れば下りのみ2線となる。) 鹿児島本線:吉塚駅 - 博多駅(鹿児島本線の複線と篠栗線の単線が併走。)
※この「別路線が合流する場合」の解説は、「複々線」の解説の一部です。
「別路線が合流する場合」を含む「複々線」の記事については、「複々線」の概要を参照ください。
- 別路線が合流する場合のページへのリンク