別種の問題とは? わかりやすく解説

別種の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 03:51 UTC 版)

大道詰将棋」の記事における「別種の問題」の解説

持ち駒 残り全部持ち駒 金 右の図は今までのものとは違う形の金問題である。狭いように見えるが、2枚桂馬と銀が要所守っているため詰めにくい。 銀を動かして開き王手が目に付くが、▲7一銀成などは△6二銀と飛車取られる。▲7一銀不成や▲8一銀成ならば両王手なので飛車取られることはないが、△7三玉と出られると6四からの逃走経路が目に付くため追いづらい。 昭和12年の『将棋日本』誌に、宮松関三郎当時七段)が50銭を取られた話が掲載されている。このときに使用されていた問題がこの形式のものであった宮松は、右の図の▲7一銀不成△7三玉▲6四金△同銀▲8二飛成△6三玉▲5二龍△7三玉に相当する手順実際左右逆で5三の駒が角であった。)で千日手となっている。

※この「別種の問題」の解説は、「大道詰将棋」の解説の一部です。
「別種の問題」を含む「大道詰将棋」の記事については、「大道詰将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別種の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別種の問題」の関連用語

別種の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別種の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大道詰将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS