別種の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 03:51 UTC 版)
△持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 金 右の図は今までのものとは違う形の金問題である。狭いように見えるが、2枚の桂馬と銀が要所を守っているため詰めにくい。 銀を動かしての開き王手が目に付くが、▲7一銀成などは△6二銀と飛車を取られる。▲7一銀不成や▲8一銀成ならば両王手なので飛車を取られることはないが、△7三玉と出られると6四からの逃走経路が目に付くため追いづらい。 昭和12年の『将棋日本』誌に、宮松関三郎(当時七段)が50銭を取られた話が掲載されている。このときに使用されていた問題がこの形式のものであった。宮松は、右の図の▲7一銀不成△7三玉▲6四金△同銀▲8二飛成△6三玉▲5二龍△7三玉に相当する手順(実際は左右逆で5三の駒が角であった。)で千日手となっている。
※この「別種の問題」の解説は、「大道詰将棋」の解説の一部です。
「別種の問題」を含む「大道詰将棋」の記事については、「大道詰将棋」の概要を参照ください。
- 別種の問題のページへのリンク