別世界物語とは? わかりやすく解説

別世界物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 01:41 UTC 版)

別世界物語
  • マラカンドラ 沈黙の惑星を離れて (Out of the Silent Planet, 1938)
  • ペレランドラ ヴィーナスへの旅 (Perelandra, 1943)
  • サルカンドラ いまわしき砦の戦い (The Hideous Strength, 1945)

著者 C・S・ルイス
原題 Space Trilogy(仮称)
訳者 中村妙子西村徹他多数
イギリス
言語 英語
ジャンル ファンタジー
キリスト教SF
出版日 1938-1945
巻数 3巻

『別世界物語』べっせかいものがたり、英:Space Trilogy)とはC・S・ルイスが1938年から1945年にかけて発表した幻想小説。

正式なシリーズ名が無いため、海外では他にも "Cosmic Trilogy " や "Ransom Trilogy " 等様々に呼ばれている。

概要

内容と世界観はファンタジーともSFとも言い難い内容で、ルイスのキリスト教的価値観が最も色濃く出た作品。デイヴィッド・リンゼイの『アルクトゥールスへの旅』とH・G・ウェルズの『月世界最初の人間』から影響を受けている[1]

あの本を書き始めるきっかけとなったのは、私の学生の一人が地球を離れて他の惑星へ移り住むという夢のすべてをまったく真剣に受け取っているのを知ったこと、また、多くの人々がなんらかの意味で、宇宙の存在意義を人類の永在と向上という希望に見出しているということ―すなわち、死を絶滅させるという科学的希望はキリスト教に対するまぎれもない敵であることを悟ったからでありました[2]

一作目『マラカンドラ』と二作目『ペレランドラ』はそれぞれファンタジックに描かれた火星と金星が舞台で、主人公のランサムが著者(語り手)に体験談を話す形式。三作目の『サルカンドラ』はイギリスの片田舎が舞台で、一般的な三人称小説となっている。 古太陽系語(太陽系の各惑星の言語の共通祖語)など、言語学者であった著者によるアイディアが数多く練り込まれている。

主要登場人物

  • エルウィン・ランサム - 『マラカンドラ』および『ペレランドラ』の主人公。『サルカンドラ』でも重要人物として登場する。ケンブリッジの大学に勤める言語学教授で、火星などの異なる世界の住民と出会っても言語学的な分析でその言語を解析し、意思を疎通することができる。
  • ウェストン博士 - 天才的だが傲慢で冷酷な物理学者。
  • ディック・ディヴァイン - ウェストンの信奉者。ランサムの元同級生。『サルカンドラ』で再登場する。
  • 女王-金星の海を浮遊する浮島で動物たちと暮らしている。
  • マーク・ゲインズビー・スタッドドック - 社会学者。『サルカンドラ』の主人公のうち一人。
  • ジェーン・チューダー・スタッドドック - マークの妻。『サルカンドラ』の主人公のうち一人。
  • フランソワ・アルカサン - フランスの科学者。『サルカンドラ』で登場する。
  • アンブロシウス・メルリヌス - アーサー王伝説で語られる魔術師マーリン。『サルカンドラ』で登場する。

用語

  • エルディル - 神的なエネルギー存在
  • オヤルサ - 各惑星に所在する神的存在
  • マラカンドラ - 火星のこと
  • ペレランドラ - 金星のこと
  • サルカンドラ - 地球のこと
  • 古太陽系語 - 太陽系の各惑星の言語の共通祖語。言語学者であるランサムはこれを分析することで各惑星の住民と会話できる。
  • NICE - 科学者らによる研究機関。実態は地方自治権や独自の警察を有し国家内国家のような独自の閉鎖的コミュニティと化している。

シリーズ一覧

安定した邦題はないが筑摩書房のものが暫定的によく使われる。

  • マラカンドラ 沈黙の惑星を離れて (Out of the Silent Planet, 1938)
    • 『沈黙せる遊星』大原竜子 訳 元々社 最新科学小説全集 1957年
    • 『沈黙の惑星より』中村能三 訳 早川書房 1970年
    • 『沈黙の惑星を離れて―マラカンドラ・火星編』中村妙子 訳 奇想天外社 1979年7月
    • 『マラカンドラ―沈黙の惑星を離れて』中村妙子 訳 筑摩書房 ちくま文庫 1987年3月(奇想天外社の改題)
    • 『沈黙の惑星を離れて―マラカンドラ・火星編』中村妙子 訳 原書房 2001年12月(奇想天外社の新装版)
  • ペレランドラ ヴィーナスへの旅 (Perelandra, 1943)
    • 『金星への旅』中村妙子 訳 奇想天外社 1979年2月
    • 『ペレランドラ―金星への旅』中村妙子 訳 筑摩書房 ちくま文庫 1987年4月(奇想天外社の改題)
    • 『ヴィーナスへの旅―ペレランドラ・金星編』中村妙子 訳 原書房 2001年12月(奇想天外社の新装版)
  • サルカンドラ いまわしき砦の戦い (The Hideous Strength, 1945)
    • 『かの忌わしき砦』西村徹・中村妙子 訳 奇想天外社 1980年1月
    • 『サルカンドラ―かの忌わしき砦』中村妙子・西村徹 共訳 筑摩書房 ちくま文庫 1987年5月(奇想天外社の改題)
    • 『いまわしき砦の戦い―サルカンドラ・地球編』中村妙子・西村徹 訳 原書房 2002年2月(奇想天外社の新装版)

出典

  1. ^ 竹野一雄、2006年 P185
  2. ^ 竹野一雄、2006年 P184

参考文献

  • 竹野一雄『C・S・ルイスの世界 永遠の知と美』 (彩流社、2006年)

関連項目


別世界物語 (Space Trilogy, 1938-1945)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 16:45 UTC 版)

C・S・ルイス」の記事における「別世界物語 (Space Trilogy, 1938-1945)」の解説

マラカンドラ 沈黙惑星離れてOut of the Silent Planet, 1938) ペレランドラ ヴィーナスへの旅 (Perelandra, 1943) サルカンドラ いまわしき砦の戦い (The Hideous Strength, 1945) ※上掲邦題原書房旧版ちくま文庫)、中村妙子訳(2・3巻目は西村徹共訳)。※正式なシリーズ名が無いため、海外では他にも "Cosmic Trilogy " や "Ransom Trilogy " と呼ばれている

※この「別世界物語 (Space Trilogy, 1938-1945)」の解説は、「C・S・ルイス」の解説の一部です。
「別世界物語 (Space Trilogy, 1938-1945)」を含む「C・S・ルイス」の記事については、「C・S・ルイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別世界物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別世界物語」の関連用語

別世界物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別世界物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別世界物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC・S・ルイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS