処理工程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:07 UTC 版)
一般的に水と薬品で古紙を溶かし、裁断し、パルプ・あるいはスラリーと呼ぶセルロースにする。次にろ過して不溶物 (金属・プラスチック等)とインクを除去し漂白したものが再生紙原料となる。これに新しい木材パルプを混入する。古紙は特殊な液体で溶かし成分を抽出するが、紙の性質が違ったり、シールなどの不純物が混ざっていたりすると完全に溶けきらないこともある。ただし、回収後に紙以外の素材を取り除き、紙の種類ごとに仕分けする工程があるため、一般家庭が資源ごみを出す際に神経質になる必要はなく、大まかな分類で構わない。
※この「処理工程」の解説は、「紙リサイクル」の解説の一部です。
「処理工程」を含む「紙リサイクル」の記事については、「紙リサイクル」の概要を参照ください。
- 処理工程のページへのリンク