内燃機関の負圧計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/03 13:29 UTC 版)
「吸気圧力計」も参照 自動車やオートバイなどの内燃機関を搭載する車両や、バキューム車などの負圧を特に利用する機器に装備され、操作者が現在の吸気圧力を把握するのに用いられる。ここでは、自動車、オートバイの負圧計に関して記述する。 内燃機関にとっては吸気圧力は、内燃機関の作動状態を知る為の要素の1つである。自然吸気式のエンジンにおいては、負圧状態から正圧までの測定を行うことができ、同じ回転数でも正圧に近くなるほど、エンジンに多大な負荷が掛かっていることを示している。過給器付きエンジンにおいては、ブースト計が負圧計の機能を兼ねている。 計器としての単位はkgf/cm2であるが、純正装着の負圧計の文字盤には0.5kgf/cm2刻み程度の大まかな表記しか行われていない場合が多い。日本国内では他にkPaやcm/Hgが用いられることが多く、北米ではpsiやINS/Hg、barを用いることもある。
※この「内燃機関の負圧計」の解説は、「負圧計」の解説の一部です。
「内燃機関の負圧計」を含む「負圧計」の記事については、「負圧計」の概要を参照ください。
- 内燃機関の負圧計のページへのリンク