具註暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 具註暦の意味・解説 

具注暦

(具註暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 08:47 UTC 版)

具注暦(ぐちゅうれき)とは、日本の朝廷の陰陽寮が作成し頒布していたである。

概要

吉凶判断のための様々な暦注が記載されていたことから、注が具(つぶさ)に記入されているということで、このように呼ばれる。巻暦の体裁で、漢字のみで記される。基本的には上段に日付・干支納音十二直などの基本的な項目・暦注が記載され、中段には二十四節気七十二候などが、下段にはその他の暦注が記載され、半年分で1巻とされた[注 1]

現存する最古の具注暦のうち、紙に書かれたものは正倉院文書天平18年(746年)暦である。

奈良時代から具注暦に日記を書く習慣が生まれ、平安時代には余白部分が拡大されるようになる。藤原道長の日記が書き込まれた具注暦は『御堂関白記』と呼ばれ、国宝となっている[注 2]

鎌倉時代後期を過ぎると仮名暦の登場によって衰退するが、それでも公式の暦として重んじられた。江戸時代には、実用よりも公家や大名の「ステータスシンボル」として作られることが多くなった。

明治改暦による太陽暦への移行によって仮名暦ともども廃絶した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 従って上下2巻で1年分となる。
  2. ^ このようなものを、当時は『暦記』と呼んだ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具註暦」の関連用語

具註暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具註暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具注暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS