八郷南テレビ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八郷南テレビ中継局の意味・解説 

八郷南テレビ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 05:14 UTC 版)

八郷南テレビ中継局
茨城県八郷南テレビ中継局所在地

座標: 北緯36度11分0.5秒 東経140度11分52.2秒 / 北緯36.183472度 東経140.197833度 / 36.183472; 140.197833 八郷南テレビ中継局(やさとみなみテレビちゅうけいきょく)は、茨城県石岡市弓弦と茨城県かすみがうら市上佐谷の境にある浅間山山頂に置かれているデジタルテレビ中継局である。

概要

  • 八郷南テレビ中継局は当初、東京親局からの電波と水戸親局からの電波の両方が受信できないかすみがうら市雪入地区を放送区域とする、NHK単独のデジタル新局・雪入テレビ中継局として計画されたが[1][2][3]、2010年7月31日にロードマップが変更になり[4]、やはり両方の電波が受信できない石岡市の旧八郷町南部地区とかすみがうら市雪入地区をカバーするように放送区域が変更され、名称も現行の八郷南中継局に変更された[4][5]
  • 八郷南中継局より南東付近に少し下ったかすみがうら市内の場所にアナログ放送石岡中継局があったが、2011年7月24日をもって廃止された。八郷南中継局は、山頂付近の場所にデジタル新局として開設された。

デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名 チャンネル
番号
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 NHK
水戸総合
20ch 500mW 4.4W 垂直偏波 茨城県 2,518世帯 2010年
12月24日
2 NHK
東京教育
13ch 4.5W 全国
4 NTV
日本テレビ
33ch 3.6W 関東広域圏 2011年
10月5日
5 EX
テレビ朝日
43ch
6 RX
TBSテレビ
36ch
7 TX
テレビ東京
37ch
8 CX
フジテレビ
41ch

歴史

NHK

  • 2010年12月24日…本免許交付、同日から本放送開始

民放

備考

  • 放送エリアは、石岡市・かすみがうら市の各一部地域。
  • 関東広域テレビ局は、地上アナログ放送終了後の開局。

出典・脚注

  1. ^ 地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップ(最終更新2009年12月25日)(総務省)(関東広域圏を参照のこと)
  2. ^ 雪入中継局がロードマップに加えられたのは2009年12月25日。
  3. ^ 地上デジタルテレビジョン中継放送局の設置計画について(日本放送協会第1117回経営委員会(2010年4月27日開催)資料) (PDF) (日本放送協会)
  4. ^ a b 地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップ(NHK関東広域圏分、最終更新2010年8月10日)(総務省)
  5. ^ 地上デジタルテレビジョン中継放送局の開局について(日本放送協会第1135回経営委員会(2011年1月25日開催)資料) (PDF) (日本放送協会)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八郷南テレビ中継局」の関連用語

八郷南テレビ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八郷南テレビ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八郷南テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS