八方台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八方台の意味・解説 

八方台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

八方台(はっぽうだい)は、新潟県長岡市栖吉町の東山の山頂にある展望台である。

概要

八方台は、新潟県長岡市栖吉町の長岡東山山本山県立自然公園に属する標高約600mの東山の山頂にある展望台である。展望台からは長岡市の市街地や越後平野を眼下に見下ろすことができるほか、魚沼連峰、日本海佐渡島などを望むことができる。夜は夜景を望むことができる。

周辺には1973年(昭和48年)に、芝生広場やわんぱく広場、湿生植物園炊事場などからなる「八方台県民いこいの森」がオープンした[1][2]。それと前後して一帯には遊歩道が整備された[3]

かつては八方台休暇センターが設置されていたが、廃止され跡地は更地となっている。

所在地

新潟県長岡市栖吉町8547-38

沿革

  • 1962年昭和37年) - 東山山頂に国民年金宿舎「八方台休暇センター」完成[4]
  • 2002年平成14年) - 八方台休暇センターが廃止[5]

交通アクセス

車で、JR長岡駅から約30分、関越自動車道長岡ICから約50分、駐車場あり、バスで栖吉バス停から徒歩2時間。 降雪期は道路の除雪が行われないので、アクセスすることができない。

休暇センター前に乗り入れる定期バスが運行されていた時期もあった[6]

脚注

  1. ^ 県民いこいの森4月から仮オープン (PDF) 」 『ながおか市政だより』第224号、長岡市、1973年4月、 6頁。
  2. ^ 県民いこいの森が完成 (PDF) 」 『ながおか市政だより』第229号、長岡市、1973年9月、 2頁。
  3. ^ 真木林道~八方台を遊歩道に (PDF) 」 『ながおか市政だより』第222号、長岡市、1973年2月、 4頁。
  4. ^ “八方台休暇センター”完成 (PDF) 」 『ながおか市政だより』第100号、長岡市、1962年12月、 1頁。
  5. ^ 市政のあゆみ:昭和37年”. 長岡市. 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ 秋の八方台へバスが運行 (PDF) 」 『ながおか市政だより』第120号、長岡市、1964年9月、 1頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八方台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八方台」の関連用語

八方台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八方台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八方台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS