八旗通志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八旗通志の意味・解説 

八旗通志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八旗通志』(はっきつうし、満州語ᠵᠠᡣᡡᠨ
ᡤᡡᠰᠠᡞ
ᠬᠣᠣᠯᡞ
ᡥᠠᠴᡞᠨ
ᠪᡞᠣᠠᡥᡝ
、転写:jakūn gūsai kooli hacin bithe)は、清朝により編纂された八旗制度に関連する史書。『八旗通志初集』(jakūn gūsai tung jy sucungga weilehe bithe、253巻、以後『初集』と称す)及び『欽定八旗通志』(han i araha jakūn gūsai kooli hacin bithe、356巻 以後『二集』と称す)の両部から構成され、ヌルハチ以降の八旗制度の成り立ち、組織の沿革、関係人物伝について述べられている。

1727年雍正5年)、雍正帝の命を受けたオルタイ(鄂爾泰中国語版)等は『八旗通志』の編集に着手、後に『初集』と称される史書を1739年乾隆5年)に完成している。しかし記録の遺漏が認められたため1786年(乾隆51年)、乾隆帝はフルンガ(福隆安)等に命じ、乾隆年間の記録及び『初集』での遺漏記録の増補を行わさせ、1796年嘉慶元年)に成立、『欽定八旗通志』と命名され、先に成立した『八旗通志』は『八旗通志初集』と改題された。

『初集』及び『二集』ともに八旗制度及び満洲族研究の重要な史料の一つとされ、日本でも1965年昭和40年)に満文老檔研究会より『八旗通志列伝索引』が出版されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八旗通志」の関連用語

1
50% |||||

2
50% |||||

3
38% |||||

4
遜嬪 百科事典
38% |||||

5
34% |||||

6
34% |||||

7
ギンタイシ 百科事典
34% |||||

8
18% |||||

9
ヤングリ 百科事典
18% |||||

10
高斌 百科事典
16% |||||

八旗通志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八旗通志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八旗通志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS