八垂別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八垂別の意味・解説 

八垂別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八垂別(はったりべつ/Hattaribetsu)は現在の北海道札幌市南区にあった地名。現在の川沿地区の旧名称である。

地名の由来

  • アイヌ語で「渕の川」を意味する「ハッタㇽ・ペッ」に漢字を当てたもので、初期は「発垂別」の字が当てられていた。

歴史

1941年の札幌市編入後については、川沿を参照のこと。

当時の施設

  • 八垂別墓地
  • 後平池 (明治25年入植の後平徳蔵氏の作った稲作用池)
                 (地元資料や南が丘中学校資料による)(大きさ1000坪)
  • 宝流寺
  • 八垂別尋常高等小学校
  • 藻岩村立八垂別農業青年学校

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八垂別」の関連用語

八垂別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八垂別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八垂別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS