全英シニアオープン (ゴルフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全英シニアオープン (ゴルフ)の意味・解説 

全英シニアオープン

(全英シニアオープン (ゴルフ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 20:20 UTC 版)

全英シニアオープン
The Senior Open
トーナメント情報
創設 1987年
開催地 イギリス
ツアー チャンピオンズツアー
ヨーロピアンシニアツアー
競技方法 ストロークプレー
賞金総額 US$2,780,000 (2024)
開催月 7月
最高記録
最少打数 263 トム・ワトソン (2003年)
通算スコア −18 ベルンハルト・ランガー (2014年)
最新優勝者
Pádraig Harrington
テンプレートを表示

全英シニアオープン選手権(The Senior Open)は、1987年より始まった、毎年7月下旬(ジ・オープン(全英オープン)の翌週)に開催されるゴルフ大会をいう。The R&A主催。1992年からは同年に創設されたヨーロピアンシニアツアーに組み込まれ、2003年からはアメリカのシニアツアーであるチャンピオンズツアーのメジャー大会の1つとして開催されている。現在、大会は国際スポーツ振興協会がタイトルスポンサーであるため、英語表記ではISPS HANDA Senior Openとして開催される。

出場資格

現在、以下のプレイヤーが本大会の予選を免除されている。ただし初日時点で50歳以上が条件とされている[1]

大会歴代優勝者

優勝者 優勝スコア アンダーパー 2位との差 2位(タイ) コース
1987年 ニール・コールズ 279 −1 1 stroke Bob Charles Turnberry
1988年 ゲーリー・プレーヤー 272 −8 1 stroke ビリー・キャスパー
1989年 ボブ・チャールズ 269 −11 7 strokes Billy Casper
1990年 ゲーリー・プレーヤー (2) 南アフリカ連邦 280(Even)
1991年 ボビー・フェルバイ 南アフリカ連邦 ロイヤルリザム&セントアンズゴルフクラブ 285(-1)
1992年 ジョン・フーリエ 南アフリカ連邦 282(-2)
1993年 ボブ・チャールス (2) ニュージーランド 291(+7)
1994年 トム・ワーゴ アメリカ合衆国 280(-8)
1995年 ブライアン・バーンズ スコットランド ロイヤルポートラッシュゴルフクラブ
ダンルースコース
281(-7)
1996年 ブライアン・バーンズ (2) スコットランド 277(-11)
1997年 ゲーリー・プレーヤー (3) 南アフリカ共和国 278(-10)
1998年 ブライアン・ヒューゲット ウェールズ 283(-5)
1999年 クリスティ・オコナー・ジュニア アイルランド 282(-6)
2000年 クリスティ・オコナー・ジュニア (2) アイルランド ロイヤルカウンティダウンゴルフクラブ 275(-9)
2001年 イアン・スタンレー オーストラリア 278(-6)
2002年 須貝昇 日本 281(-3)
これ以降、チャンピオンズツアーのメジャー大会に昇格
2003年 トム・ワトソン アメリカ合衆国 ターンベリー・アイルサコース 263(-17)
2004年 ピート・オークレ アメリカ合衆国 ロイヤルポートラッシュゴルフクラブ
ダンルースコース
284(-4)
2005年 トム・ワトソン (2) アメリカ合衆国 ロイヤルアバディーンゴルフクラブ
バルガウニーコース
280(-4)
2006年 ローレン・ロバーツ アメリカ合衆国 ターンベリー・アイルサコース 274(-6)
2007年 トム・ワトソン (3) アメリカ合衆国 ミュアフィールドゴルフリンクス 284(Even)
2008年 ブルース・ボーン アメリカ合衆国 ロイヤルトゥルーンゴルフクラブ
オールドコース
278(-6)
2009年 ローレン・ロバーツ (2) アメリカ合衆国 サニングデールゴルフクラブ
オールドコース
268(-12)
2010年 ベルンハルト・ランガー カーヌスティゴルフリンクス 279(-5)
2011年 ラス・コクラン アメリカ合衆国 ウォルトンヒースゴルフクラブ[注釈 1] 276(-12)
2012年 フレッド・カプルス アメリカ合衆国 ターンベリー・アイルサコース 271(-9)
2013年 マーク・ウィービー アメリカ合衆国 ロイヤルバークデールゴルフクラブ 271 (-9)
2014年 ベルンハルト・ランガー (2) ロイヤル・ポースコールゴルフクラブ 266 (–18)
2015年 マルコ・ドーソン アメリカ合衆国 サニングデールゴルフクラブ
オールドコース
264 (-16)[2]
2016年 ポール・ブロードハースト イングランド カーヌスティゴルフリンクス 277(-11)
2017年 ベルンハルト・ランガー (3) ロイヤル・ポースコールゴルフクラブ 280 (-4)
2018年 ミゲル・アンヘル・ヒメネス スペイン セント・アンドリュース オールドコース 276(-12)
2019年 ベルンハルト・ランガー (4) ロイヤルリザム&セントアンズゴルフクラブ 274(-6)
2021年 スティーブン・ドッド ウェールズ サニングデールゴルフクラブ
オールドコース
267 (ー13)
2022年 ダレン・クラーク 北アイルランド グレンイーグルス・キングズコース 270 (−10)
2023 アレックス・チェイカ 289 +5 Playoff[注釈 2] Pádraig Harrington Royal Porthcawl
2024 崔京周 278 −10 2 strokes Richard Green Carnoustie

-

2025 Pádraig Harrington 264 –16 3 strokes Thomas Bjørn
Justin Leonard
Sunningdale

テレビ中継

英国内では、スカイスポーツで、4日間生中継。[注釈 3]米国内では、ゴルフチャンネルが、予選ラウンド及び決勝ラウンドの前半戦を、決勝ラウンドの後半戦をNBCが担当し、いずれも生中継。日本国内では、ゴルフネットワークで予選ラウンドを生中継、決勝ラウンドは翌日朝にハイライトを放送。

脚注

注釈

  1. ^ コースはオールドコースとニューコースの2コースあり、選手権では、オールドコースの16ホール(1番ホール(パープルティー:235ヤード、パー3)と3番ホール(パープルティー:289ヤード、パー4)を除く)とニューコースの2ホール(12番ホール(パープルティー:490ヤード、パー4)と13番ホール(パープルティー:570ヤード、パー5))が使用され、その上で、パー5の13番ホール、14番ホール、16番ホールの3ホールを長いパー4に変更、パー72で競技が行われた。
  2. ^ Čejka beat Harrington with a birdie at the second extra hole.
  3. ^ 1994年頃までは、BBCがハイライトを放送。なお映像は、米国ABCの中継映像を用いていた。

出典

  1. ^ The Senior Open Championship 2010 – Entry Form”. PGA European Tour. 2010年10月11日閲覧。
  2. ^ ドーソンがシニアメジャーで初勝利 - ゴルフダイジェスト・オンライン、2015年7月27日閲覧

外部リンク


「全英シニアオープン (ゴルフ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全英シニアオープン (ゴルフ)」の関連用語

全英シニアオープン (ゴルフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全英シニアオープン (ゴルフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全英シニアオープン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS