全空気方式とは? わかりやすく解説

全空気方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 05:51 UTC 版)

空気調和設備」の記事における「全空気方式」の解説

全空気方式は、熱輸送空気のみを用いるもので中央式の代表的なものである。劇場体育館などの大空間に適する。ダクト呼ばれる金属の筒で空気輸送するのが一般的特徴 空調機集中配置するため、保守が容易である。 換気量大きくすることができる。 外気冷房全熱交換器設置など省エネルギー制御方式を行うことが容易である。 ダクトスペース空調機械室が大きくなる主な方式 単一ダクト方式ダクト1つであるため、冷房暖房混在する用途には不向きである。定風量方式一定風量空調機から供給する方式温度調節送風温度変更で行う。 変風量方式温度調節風量変更で行う方式VAV方式 (variable air volume system) と呼ぶこともある。 二重ダクト方式2つダクトそれぞれ温風冷風供給し混合することで温度調節を行うもの。混合損失省エネルギーの面で問題があり、イニシャルコストも高いため、クリーンルーム特殊環境試験装置など特殊用途用いられている。

※この「全空気方式」の解説は、「空気調和設備」の解説の一部です。
「全空気方式」を含む「空気調和設備」の記事については、「空気調和設備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全空気方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全空気方式」の関連用語

全空気方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全空気方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気調和設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS