入間ヘリコプター空輸隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入間ヘリコプター空輸隊の意味・解説 

入間ヘリコプター空輸隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 05:32 UTC 版)

入間ヘリコプター空輸隊
入間ヘリコプター空輸隊のCH-47J
創設 1988年10月1日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地 埼玉県入間基地
編成地 埼玉県入間基地
上級単位 航空救難団
最終上級単位 航空総隊
テンプレートを表示

入間ヘリコプター空輸隊(いるまヘリコプターくうゆたい、JASDF Iruma Helicopter Airlift Squadron)は、航空自衛隊航空総隊航空救難団隷下のヘリコプター空輸部隊。CH-47J輸送ヘリコプターを運用する飛行隊として1988年(昭和63年)に入間基地で新編された。

主にレーダーサイト等への人員、物資輸送、いわゆる端末輸送任務を担っている[1]

概要

入間ヘリコプター空輸隊の部隊マーク

入間ヘリコプター空輸隊は航空自衛隊最初のヘリコプター空輸飛行隊として、1987年(昭和62年)10月1日に埼玉県入間基地で臨時入間ヘリコプター空輸隊が編成され、1988年(昭和63年)10月1日に入間ヘリコプター空輸隊へ改称された。

沿革

  • 1987年(昭和62年)10月1日 - 入間基地に臨時入間ヘリコプター空輸隊編成[2]
  • 1988年(昭和63年)10月1日 - 臨時入間ヘリコプター空輸隊を入間ヘリコプター空輸隊に改称[2]

歴代運用機

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ イカロス出版 自衛隊の名機シリーズ5 航空自衛隊T-4/C-1/E-767 97頁 「航空自衛隊機ヒストリー 3.航空自衛隊救難機の系譜」 松崎豊一
  2. ^ a b 航空救難団の沿革 航空救難団

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入間ヘリコプター空輸隊」の関連用語

入間ヘリコプター空輸隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入間ヘリコプター空輸隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入間ヘリコプター空輸隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS