儀式三番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 15:56 UTC 版)
必須とされる儀式的な3番の能であるが、御注連神楽と八乙女神楽とで演目を異にする。 猿田彦の舞 - 儀式三番八乙女神楽で舞う。 湯立(ゆだて) 随神(ずいしん) - 「弓矢八幡(ゆみやはちまん)」ともいう。豊間戸奇間戸(とよまどきまど)という随神が鎮々八面(ちんじんはちめん)という鬼を退治し、喜びの舞いを舞う。 岩戸 - 御注連神楽の時に舞う。
※この「儀式三番」の解説は、「島後久見神楽」の解説の一部です。
「儀式三番」を含む「島後久見神楽」の記事については、「島後久見神楽」の概要を参照ください。
- 儀式三番のページへのリンク