個人信用情報の開示方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:02 UTC 版)
「日本信用情報機構」の記事における「個人信用情報の開示方法」の解説
開示方法に2種類あり、JICCの開示窓口(東京都台東区、大阪市北区)に赴いて開示する方法、郵送による開示によるもの。開示窓口による開示手数料は税込500円。 郵送による開示は、手数料の支払い方法に3通りあって、郵便局の定額小為替証書1,000円分(発行手数料100円の計1,100円)を申請書と身分証明書書類を共に郵送するもの。指定された用紙にクレジットカード番号、カードの名義人などを記載したものを送ると支払いが、そのクレジットカードから行われるもの、CICと異なり、JCBやDCなど以外のVISA・MasterCard・Amex・デビットカードも使用できる。 更に開示申請を、スマートフォンからインターネットで行い、手数料の支払い方法にクレジットカード・コンビニエンスストアでの支払い、銀行のATMからPay-easyという方法で支払う方法も選択できる。開示は郵送にて行われる。
※この「個人信用情報の開示方法」の解説は、「日本信用情報機構」の解説の一部です。
「個人信用情報の開示方法」を含む「日本信用情報機構」の記事については、「日本信用情報機構」の概要を参照ください。
- 個人信用情報の開示方法のページへのリンク