倉田信太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:04 UTC 版)
倉田 信太郎(くらた のぶたろう、1886年〈明治19年〉3月3日[1] - 1938年〈昭和13年〉3月27日[2])は、日本の商人(履物商)[3][4]、実業家。広島瓦斯電軌社長[3][5][6]。倉田商事代表社員[5]。昭和証券、防石鉄道各取締役[4][6]。芸備銀行監査役[1]。
経歴
広島県広島市堺町・倉田幾蔵の長男[1]。広島第一中学校に入学したが、家業に従事するため中途退学する[1]。履物商を営み、傍ら会社重役であった[4]。広島瓦斯電軌専務取締役、同副社長を経て社長[5]。
人物
趣味は絵画[1]。住所は広島市大手町9丁目[1][3][5]、同市堺町[7][8]。
家族・親族
- 倉田家
倉田家は安芸郡牛田村(現・広島市東区)より明治の初年に祖父・幾蔵が出広し荒物、下駄の販売を創めた[1]。2代目幾蔵は賀茂郡西志和村(現・東広島市)出身[5][9]で、門根木家より入婿し、家業に精励、明治24、25年頃より下駄の海外輸出を決行、莫大の利益を得る[1]。
- 祖父・幾蔵[1]
- 父・幾蔵[5](1862年 - 1936年[10]、広島平民[7]、広島県多額納税者[8]、履物商、会社重役[注 1])
- 母・ヒサ(1867年 - ?、祖父・米蔵の長女)[4]
- 弟
- 妹
- 妻・アヤメ(1886年 - ?、広島、荒木静衛の五女[3]、あるいは二女[7])
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i 『広島県誌』635 - 636頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
- ^ 「倉田信太郎氏」『朝日新聞』1938年3月28日、11面。
- ^ a b c d 『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』広島11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第11版 上』ク69頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 『広島県紳士録 昭和8年版』52 - 53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第10版 上』ク56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第7版』く48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 広島県62頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
- ^ 『日本現今人名辞典 訂正3版』く21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
- ^ 『官報』第2886号、1936年8月14日。
- ^ 『大衆人事録 第10版』ク39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
参考文献
- 『日本現今人名辞典 訂正3版』日本現今人名辞典発行所、1903年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 『広島県誌』自治調査会、1932年。
- 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第10版』帝国秘密探偵社ほか、1934年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
- 倉田信太郎のページへのリンク