佐久間ダム建設に伴う路線変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:22 UTC 版)
「飯田線」の記事における「佐久間ダム建設に伴う路線変更」の解説
天竜川水系は、水量が豊富でなおかつ急流であるというダム建設に適した河川系であったために、戦前から数多くのダムが造られていた。戦後の経済復興にあわせた電力供給の拡充は経済発展の礎となるためにも急務とされ、その一環として、天竜川水系のうちダム建設に適した地形であった磐田郡佐久間町(現在の浜松市天竜区佐久間町)に発電用大型ダムの佐久間ダムが建設されることとなった。 佐久間ダムは、当時日本で最大規模の堤体と発電量を持つ巨大ダムであり、そのダムによって生成された人造湖(佐久間湖)は上流の泰阜発電所付近に至る全長33 kmにもなり、当時天竜川左岸を走っていた飯田線の佐久間駅 - 大嵐駅間約18 kmの部分がダム湖に水没するため、ダム建設に伴う補償としてこの水没区間の路線変更が行われた。
※この「佐久間ダム建設に伴う路線変更」の解説は、「飯田線」の解説の一部です。
「佐久間ダム建設に伴う路線変更」を含む「飯田線」の記事については、「飯田線」の概要を参照ください。
- 佐久間ダム建設に伴う路線変更のページへのリンク