佐々木景欽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木景欽の意味・解説 

香川景欽

(佐々木景欽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

香川 景欽(かがわ かげよし、天明3年(1783年) - 天保2年9月18日1831年10月23日))は、江戸時代後期の歌人。字は敬夫、後に君朋。号は雪屋。後に佐々木雅楽助、佐々木景欽と称した。

佐佐木直枝の子として広島で生まれる。長じて京都に上り、香川景柄の門人となり、後にはその才能を認められ養子となった。しかし、景柄は後に景欽を離縁した。そのため景欽は、佐々木の名字に復し、歌人として仙洞御所に仕え、烏丸佛光寺北に住まいを構えた。文政5年(1822年)の正月、新年御題の懐紙・短冊を取り揃えて、光格上皇に披露。それを賞賛されて、字を君朋と賜わった。

門人に中臣俊嶺らがいる。

天保2年(1831年)没。高倉正行寺に葬る。法諡法樹院雪山景欽居士。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木景欽」の関連用語

1
34% |||||

佐々木景欽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木景欽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川景欽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS