佐々木一陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐々木一陽の意味・解説 

佐々木一陽

読み方ささき かずあき

幕臣通称近江三蔵、初名は晴陽。石野広道の六男、彦の養嗣子勘定奉行小普請奉行歴任。また従五位近江守に叙任された。安政2年(1855)歿、69才。

佐々木一陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 05:51 UTC 版)

 
佐々木一陽
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 天明7年(1787年
死没 安政2年(1855年
改名 晴陽(初名)
別名 主馬、三蔵(通称)
官位 従五位下、近江
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定
氏族 中原姓石野氏→佐々木氏
父母 父:石野広通、養父:佐々木万彦
兄弟 石野広温、万彦、森忠直妻、石野広澄養女、石野広持、中島正見、石野広江、一陽、谷広規
テンプレートを表示

佐々木 一陽(ささき かずあき)は、江戸幕府旗本石野広通の六男。次兄佐々木万彦の養嗣子となる。

目付勘定奉行1843年)、小普請奉行を歴任する。万彦とともに歌人で、『梅花百題和歌』の編者は一陽とされる。安政2年(1855年)死去、享年69。

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜』11(続群書類従完成会)
  • 『美術人名辞典』(思文閣出版)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木一陽」の関連用語

佐々木一陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木一陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木一陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS