伊豆美神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 伊豆美神社の意味・解説 

伊豆美神社

読み方:イズミジンジャ(izumijinja)

教団 神社本庁

所在 東京都狛江市

祭神 大国魂大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

伊豆美神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:51 UTC 版)

伊豆美神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都狛江市中和泉3-21-8
位置 北緯35度38分04.9秒 東経139度34分08.3秒 / 北緯35.634694度 東経139.568972度 / 35.634694; 139.568972 (伊豆美神社)座標: 北緯35度38分04.9秒 東経139度34分08.3秒 / 北緯35.634694度 東経139.568972度 / 35.634694; 139.568972 (伊豆美神社)
主祭神 大国魂大神
社格 郷社
創建 寛平元年(889年
例祭 9月15日
地図
伊豆美神社
テンプレートを表示

伊豆美神社(いずみじんじゃ)は、東京都狛江市中和泉三丁目に鎮座する神社である。大国魂大神祭神とする。市内最古かつ最大の神社、狛江の総鎮守社であり、近代社格制度においては郷社に列せられた。旧称六所宮

地理

歴史

創建は889年寛平元年)9月20日であるとされる。当時「武蔵総社六所宮」と呼ばれた大國魂神社から分霊を勧請したものである。そのため、当初の名称は「六所宮」であった。元々は武蔵国多摩郡北谷村字大塚山(現・東京都狛江市元和泉)に位置していたが、1550年天正19年)の多摩川洪水により、現在地に移転した[1][2]

江戸時代は、当地を所領とした井伊氏石谷氏松下氏より奉奠があったという[1]

1868年明治元年)、現在の名称である「伊豆美神社」に改称した[1]。このころ、狛江村が成立し、狛江村の総鎮守社とされた。狛江村の郷土史である『狛江村誌』には以下の通り記述がある。

本社祭神は大國魂大神にして世俗に大黒様と呼び又は福の神作の神或いは縁結びの神と稱す。略縁記には寛平元年九月鎮祭し奉る御社とありしも的矢荘の大麻止乃神社なりと傳へらる御社は大巳貴命にして安閑天皇二年乙卯宮社に奠し圭田六十七束六毛田承相六年辛丑三月弊を奏し... — 狛江村誌、和泉 郷社「伊豆美神社」

境内社

  • 諏訪神社
  • 稲荷神社
  • 山際神社
  • 神明宮
  • 疱瘡神社
  • 厳島神社

文化財

  • 玉川碑跡(東京都指定旧跡 大正11年8月指定)[3]
  • 伊豆美神社鳥居(狛江市指定文化財 昭和51年6月指定)[4]
  • 井伊直弼公敬慕碑(狛江市指定文化財 平成27年3月指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 下巻』東京都神社庁、1986年、433p
  2. ^ 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年、46-48p
  3. ^ 玉川碑跡東京都
  4. ^ a b 指定文化財一覧・狛江市指定文化財(市重宝)狛江市

参考文献

  • 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 下巻』東京都神社庁、1986年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆美神社」の関連用語

伊豆美神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆美神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆美神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS