伊藤晃_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤晃_(歴史学者)の意味・解説 

伊藤晃 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊藤 晃(いとう あきら、1941年 - )は、日本歴史家。専攻は日本社会主義運動史、労働運動[1]

北海道生まれ。東京教育大学日本史学を学び、1964年卒業。1971年より千葉工業大学に勤務、助教授、教授、2009年退任[1][2][3]天皇制廃止論の立場にたつ共和主義者である。

著作

  • 『天皇制と社会主義』勁草書房 1988、インパクト出版会 2002 新版
  • 『転向と天皇制 日本共産主義運動の1930年代』勁草書房 1995
  • 日本労働組合評議会の研究 1920年代労働運動の光芒』社会評論社 2001
  • 『戦争と労働運動 戦前労働運動のあゆみ』労働者学習セふふそンター 2005
  • 『「国民の天皇」論の系譜―象徴天皇制への道』社会評論社(2015

編著共著

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤晃_(歴史学者)」の関連用語

伊藤晃_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤晃_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤晃 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS