伊藤一郎_(日本文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤一郎_(日本文学者)の意味・解説 

伊藤一郎 (日本文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 18:05 UTC 版)

伊藤 一郎(いとう いちろう、1952年9月 - )は、国文学者東海大学文学部教授。専攻は近世文学

略歴

東京に生まれる。東京教育大学附属駒場高校卒。高校時代は杉山太郎四方田犬彦などと親しくする。東京教育大学(現:筑波大学)文学部国文学科卒業。卒論の指導教官は尾形仂。大学院に進まず、都立高校教員となる。のち筑波大学附属高校教員。高校教員時代から東海大学非常勤講師を勤める。1993(平成4)年4月東海大学文学部日本文学科に移る。2020年3月退職。この間東海大学文学部長を勤める。学生時代は説教節を研究する。高校教員時代時間制約から芥川龍之介の研究に転向する。芥川龍之介論についての論客の一人として知られる。芥川においても俳諧・俳句系統に注目する。この関連から新傾向俳句の忘れられた俳人(遠藤古原草・小沢碧童など)研究を行う。

著書

単著
  • 『龍之介の芭蕉・龍之介の子規』翰林書房 2020

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤一郎_(日本文学者)」の関連用語

伊藤一郎_(日本文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤一郎_(日本文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤一郎 (日本文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS