伊吹もぐさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 15:23 UTC 版)
百人一首の51番目にある、藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)の歌、「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 萌ゆる思ひを」から、滋賀県の伊吹山がもぐさ原料ヨモギの特産地(製品もぐさを80%生産)と思われているが、滋賀県ではもぐさ用ヨモギはほとんど作られておらず、新潟県、富山県など、もぐさ原料のヨモギは北陸産が多い。また、この「伊吹山」は、滋賀県ではなく、栃木県栃木市にある小さな山だという説もある。もぐさの商標には、お釜のマークの「釜屋」が有名だが、これを名乗る業者は数社ある。 もぐさが施灸を目的に作られた小塊を艾炷(主に円錐形・円柱形)という。
※この「伊吹もぐさ」の解説は、「もぐさ」の解説の一部です。
「伊吹もぐさ」を含む「もぐさ」の記事については、「もぐさ」の概要を参照ください。
- 伊吹もぐさのページへのリンク