以下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 以下の意味・解説 

以下

読み方:いか

以下とは、範囲指し示す表現のひとつであり、ある基準数値程度)を示しつつ「その基準、および、それより下の範囲全体」を指し示す表現である。

「以下」は、基準として言及され対象を含む、という点に注意が必要である。たとえば正の整数について「3以下」といえば、「1」と「2」と「3」のことである。人の年齢に関して75歳以下」という場合新生児から75歳の人が含まれ76歳およびより高齢の人は含まれないということになる。

「その基準含まないそれより下の範囲全体」を指す場合には、以下ではなく未満」という表現用いる。たとえば「75歳未満」の場合75歳の人は対象含まれず、新生児から74歳までの人が対象となる。

「以下」とは逆に基準含めての上範囲全体」を指す語として「以上」がある。以上と以下は対義語の関係といえるちなみに、「未満に対して基準含めない《それより上》を示す」表現には、「未満」と対になる語彙一般的に用いられておらず、たいていは「より大きいのような表現用いられている。

文章上の記述においては「この直後言及する」という意味で「以下に示す」というような言い方がよく用いられる




以下と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から以下を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から以下を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から以下 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「以下」に関係したコラム

  • 株価の呼値の単位

    株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...

  • ETFの銘柄の呼値は

    ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...

  • 株式の取引を有利に行える夜間取引とは

    2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...

  • 株365の注文方法

    株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...

  • 株式投資を1000円から始めるには

    株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...

  • 株式の株価位置とは

    株式の株価位置とは、現在の株価が、ある期間の高値、安値のどの位の位置にあるかをパーセンテージで表したものです。株価位置は、年初来の高値と安値をもとに計算するのが一般的です。株価位置は次の計算式で求める...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以下」の関連用語

以下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS