代表実績3.株式会社インテリジェンス、グループ再編に関連して裁判で争われた事案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:22 UTC 版)
「野口真人」の記事における「代表実績3.株式会社インテリジェンス、グループ再編に関連して裁判で争われた事案」の解説
株式会社USENが、連結子会社であった株式会社インテリジェンスを株式交換により完全子会社とするに際し、株式会社インテリジェンスの反対株主からの株式買取価格が裁判にて争われた事例において、プルータス・コンサルティングが株式会社インテリジェンスからの依頼を受け、株式交換比率の前提となる株式価値の算定を実施。 本株式交換に際しては、第三者算定機関が提出した算定書を参考として株式交換比率が決定されたが、その後反対株主からの株式買取価格が東京地裁で争われるに際して、当該算定書の証拠資料としての提出が、守秘義務等の理由により当該第三者算定機関により拒絶される。そこで、東京高裁での抗告審(東京高裁第4民事部)においては、当該算定書において用いられたものと同様の資料に基づき、当社が株式交換比率を算定することにより、既に決定された株式交換比率の公正性を明らかにするという手法がとられた。 算定書の提出を受けた東京高裁は、「同算定書の算定結果が信頼できないものであるということはできない」として、算定された株式交換比率の客観性・合理性を認め、株式会社インテリジェンスの主張を一部認容する決定を下している。
※この「代表実績3.株式会社インテリジェンス、グループ再編に関連して裁判で争われた事案」の解説は、「野口真人」の解説の一部です。
「代表実績3.株式会社インテリジェンス、グループ再編に関連して裁判で争われた事案」を含む「野口真人」の記事については、「野口真人」の概要を参照ください。
- 代表実績3.株式会社インテリジェンス、グループ再編に関連して裁判で争われた事案のページへのリンク