他の仏尊との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:34 UTC 版)
『瑜伽悉地品秘要』では、誐那缽底(Gaṇapati)の法を修めたい者は、先ず毘盧遮那仏(大日如来)・観世音菩薩・軍荼利菩薩(軍荼利明王)の三尊を崇敬・礼拝すべきと説かれている。これに併せて、毘盧遮那五字真言(ア・ビ・ラ・ウン・ケン)、観世音十一面毘倶胝諸仏所説真言、軍荼利菩薩除障難真言が記されている。 チベット仏教(蔵密)では軍荼利明王が歓喜天を調伏した姿で表現されることがあり、軍荼利明王は歓喜天を支配するとされる。
※この「他の仏尊との関係」の解説は、「歓喜天」の解説の一部です。
「他の仏尊との関係」を含む「歓喜天」の記事については、「歓喜天」の概要を参照ください。
- 他の仏尊との関係のページへのリンク