今村 洋子とは? わかりやすく解説

今村洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 01:52 UTC 版)

いまむら ようこ
今村 洋子
本名 菅沼 洋子
生誕 (1935-03-16) 1935年3月16日(90歳)
日本東京府東京市(現東京都千代田区
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1952年 -
ジャンル 少女漫画
代表作 チャコちゃんの日記』、
ハッスルゆうちゃん
ぺちゃこちゃん
受賞 第6回講談社児童まんが賞
(『ハッスルゆうちゃん』)
テンプレートを表示

今村 洋子(いまむら ようこ、1935年3月16日 - )は、日本漫画家。現東京都千代田区(当時は東京市)出身。東京都練馬区在住。日本の女性少女漫画家の草分け的存在。

子供の日常生活をほのぼのとして快活なタッチで描き、1950年代後半から1970年代中半にかけて多くの作品を発表していた。

父親は貸本漫画家の今村つとむ。弟も同じく漫画家の今村ゆたか。

来歴

10代の頃から貸本漫画家である父、今村つとむのアシスタントをしており、1952年、単行本『子豚のラッパ』でデビュー。

昭和34年、『少女』誌上に『チャコちゃんの日記』を連載し一躍人気漫画家となる。その後、ハッスルゆうちゃんなど多くの作品を発表し、人気を不動のものとした。特に小学館の学年誌には数多くの作品を連載していた。

1977年、『小学一年生』に連載していた『ぺちゃこちゃん』を最後にしばらく活動を休止。最近は『LACの会』という学習漫画を描いている漫画家たちの集まりに参加し、サイン会や展示会等にもたびたび参加している。

主な作品リスト

  • クラスおてんば日記(1957年 - )『少女
  • チャコちゃんの日記(1959年 - )『少女』『りぼん』『小学四年生
  • いただきまあちゃん(1963年 - )『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』
  • ヨッチン(1963年 - ) 『小学五年生』『小学六年生』
  • ハッスルゆうちゃん(1964年 - )『マーガレット
  • エンゼルの口笛(1964年 - ) 『小学五年生』
  • ごきげんミコちゃん(1964年 - )『マーガレット』
  • こんにちはモコちゃん(1964年 - )『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』
  • ようこちゃんちょっと(1965年 - )『小学一年生』『小学二年生』
  • すずめちゃん(1966年 - )『小学一年生』『小学二年生』
  • 江戸っ子ハッちゃん(1966年 - )『少女フレンド
  • アコはうでまくり(1967年 - )『少女フレンド
  • うちのチイママちゃん(1967年 - )『少女フレンド
  • はりきりまりちゃん(1967年 - )『小学一年生』
  • レモンとうめぼし(1968年 - )『少女フレンド
  • おっきいポッケのおねえさん(1968年 - )『小学一年生』『小学二年生』
  • のんびりじょうのちょこまかひめ(1968年 - )『小学一年生』
  • 新チャコちゃんの日記(1968年 - )『小学四年生』
  • ぺちゃこちゃん(1968年 - )『小学一年生』
  • ごきげんカッちゃん(1968年 - )『中三時代』
  • どん!とこいドンちゃん(1969年 - )『中三時代』
  • ハーイまりちゃん(1974年 - )『3年の学習』
  • ふみちゃんのだいしっぱい(1991年) 童心社 紙芝居

今までに出版された主な書籍

  • クラスおてんば日記(全2巻)きんらん社
  • チャコちゃんの日記(全5巻)朝日ソノラマサンコミックス
  • チャコちゃんの日記(全3巻)二見書房サラ文庫
  • チャコちゃんの日記(全3巻)アース出版母と娘で見る漫画名作館シリーズ
  • 新チャコちゃんの日記(全1巻)朝日ソノラマサンコミックス
  • ハッスルゆうちゃん(全9巻)若木書房ジュニアコミックス
  • ハッスルゆうちゃん(全7巻)若木書房ティーンコミックスデラックス
  • ハッスルゆうちゃん(全2巻)集英社漫画文庫
  • ぺちゃこちゃん(全4巻)若木書房今村洋子シリーズ
  • うちのチイママちゃん(全2巻)若木書房ティーンコミックス
  • うちのチイママちゃん(全2巻)若木書房今村洋子シリーズ
  • 江戸っ子ハッちゃん(全1巻)若木書房ジュニアコミックス
  • レモンとうめぼし(全1巻)若木書房ティーンコミックス
  • 食べ物はじまり事典(学研まんが 事典シリーズ) - 1992年、Gakken、(共著)内山安二/山田えいし/今村洋子/小田悦望/つがる団平、ISBN 9784051034061[1]

脚注

  1. ^ 学研まんが事典シリーズ 食べ物はじまり事典”. 紀伊國屋書店. 2025年1月24日閲覧。
  2. ^ “少女マンガはどこからきたの?上田トシコ、むれあきこら50~60年代の少女マンガ語る書籍”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2023年6月2日). https://natalie.mu/comic/news/527169 2023年6月2日閲覧。  "帯:ジャンルを育てたレジェンドたちの証言/1953年の手塚治虫「リボンの騎士」から1972年の池田理代子「ベルサイユのばら」までの期間で、少女マンガというジャンルがいかにして開拓されてきたのかをたどる。"

参考文献

  • 日本漫画家名鑑500 日本漫画家名鑑編集委/アクア・プランニング

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今村 洋子」の関連用語

今村 洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今村 洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今村洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS