今帰仁上りの御嶽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今帰仁上りの御嶽の意味・解説 

今帰仁上りの御嶽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:33 UTC 版)

御嶽 (沖縄)」の記事における「今帰仁上りの御嶽」の解説

現在も門中中心に今帰仁一帯聖地巡礼するものが今帰仁上り(なきじんぬぶい)である。起源定かではないが、琉球王国王統発祥の地である伊是名島伊平屋島擁する北山国領と、その首府があった今帰仁には、士族ルーツ多くあることが理由ではないか考えられる。巡る御嶽経路門中によって多少異なる。主な御嶽以下の通りである。 カラウカー:今帰仁グスク火の神の祠:今帰仁グスク内 テンチギの御嶽(カナヒヤブ。開闢2番目に作られ御嶽):今帰仁グスク内 ソイツギの御嶽今帰仁グスククボウ御嶽今帰仁グスク内 阿応理屋恵祝女殿内(あおりやへのろどぅんち):今帰仁村 今帰仁祝女殿内(なきじんのろどぅんち):今帰仁村 供のカネー祝女火の神(とぅむなはーにーのろひぬかん):今帰仁村 今泊親川えーがー):今帰仁村 中城仲尾次祝女殿内(なかぐすくのろどぅんち):今帰仁村 今泊津屋口墓(ちぇーぐちばか):今帰仁村 諸志の赤御墓(あかうばか):今帰仁村 池城墓(いちぐすくばか):今帰仁村 大北墓(うーにしばか:または按司御墓/あじうはか):今帰仁村 百按司墓(むむじゃなばか):今帰仁村 ティラガマ:今帰仁村 勢理客祝女殿内じっちゃくのろどぅんち):今帰仁村

※この「今帰仁上りの御嶽」の解説は、「御嶽 (沖縄)」の解説の一部です。
「今帰仁上りの御嶽」を含む「御嶽 (沖縄)」の記事については、「御嶽 (沖縄)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今帰仁上りの御嶽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今帰仁上りの御嶽」の関連用語

今帰仁上りの御嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今帰仁上りの御嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御嶽 (沖縄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS