人物神としての邑良志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:25 UTC 版)
「邑良志別君宇蘇弥奈」の記事における「人物神としての邑良志」の解説
『神祇志料』に式内社の「遠流志別石神社(おるし - )」(宮城県登米郡石越町所在)の「石」は「君」の誤表記であるとして、『続紀』の邑良別君を祖神として祀っている。 また、『東北古代探訪』において、司東真雄は、「於呂閉志神社(おろへし - )」(岩手県胆沢郡胆沢町所在)の「閉志」は「志閉(しへ)」の誤写であるとし、この考察から谷川健一は邑良志と関連する神社と想定している。 このように、誤記・誤写(そこからくる読みの違い)が見受けられるものの、『続紀』に記述される開拓者の邑良志を祖神として祀る神社が見られる。
※この「人物神としての邑良志」の解説は、「邑良志別君宇蘇弥奈」の解説の一部です。
「人物神としての邑良志」を含む「邑良志別君宇蘇弥奈」の記事については、「邑良志別君宇蘇弥奈」の概要を参照ください。
- 人物神としての邑良志のページへのリンク