亭子院に関する記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 亭子院に関する記録の意味・解説 

亭子院に関する記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 02:10 UTC 版)

亭子院」の記事における「亭子院に関する記録」の解説

昌泰2年899年)、宇多法皇が、東七条宮後院とすべく区画内に新たな建物加えようとした際、古井戸から不動明王像みつかった。これは、当該区画古く空海弘法大師)が嵯峨天皇より賜った東寺鬼門にあたり空海自身発見した霊力ある石に不動明王像彫り付け人目触れぬよう埋めたものだと判り法皇勅令でその井戸封じたという。 菅原道真死去した延喜3年903年8月に、「皇太夫人藤原温子東七条宮遷御あらせらる」という記録がある。 承平元年7月19日931年9月3日)の宇多法皇崩御後後院として使われることはな寺院となり、跡地には不動堂明王院がある。

※この「亭子院に関する記録」の解説は、「亭子院」の解説の一部です。
「亭子院に関する記録」を含む「亭子院」の記事については、「亭子院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亭子院に関する記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亭子院に関する記録」の関連用語

1
54% |||||

亭子院に関する記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亭子院に関する記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亭子院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS