交響曲第6番 (ヴィラ=ロボス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動交響曲第6番「ブラジルの山の稜線」は、ブラジルの作曲家、エイトル・ヴィラ=ロボスが1944年に作曲した交響曲である。演奏時間は約25分。
作曲の経緯
ヴィラ=ロボスは、1944年にリオデジャネイロで交響曲第6番を作曲した。
作品は1950年4月29日にリオデジャネイロで、作曲者が指揮するオルケストラ・ド・テアトロ・ムニシパルによって初演された。楽譜はミンディーニャに捧げられている[1]。
1928年から29年にかけてパリでヴィラ=ロボスと会話した初期の報告によると、交響曲第5番の直後、ヴィラ=ロボスのオペラ「マラザルト」(1921年)とほぼ同時期に、交響曲第6番(副題は『Symphonie indienne』、ブラジルの先住民族のテーマに基づく)が書かれたが、上演されたことはないという[2]。しかし、この作曲家の公式作品カタログには、そのような作品の記述は見当たらない。
編成
ピッコロ2、フルート3、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラバスーン、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4、チューバ、ティンパニ、タムタム、バスドラム、サイドドラム、インディアンドラム、シンバル、ヴィブラフォン、チェレスタ、ハープ2、弦楽合奏
楽曲構成
全4楽章からなる。
- Allegro non troppo
- Lento
- Allegretto quasi animato
- Allegro
この交響曲の主題は、ブラジルのベロオリゾンテにある山々の輪郭を方眼紙に投影し、それを旋律として書き写すことで考案された。ヴィラ=ロボスはこの手法を「ミリメトラザソン(グラフィング)」と呼んでいる[3][4]。この旋律をピアノ用に和声化したものと、同様の処理を施した「ニューヨーク・スカイライン」が、ブラジル人作曲家の作品を特集した『ニューミュージック』誌1942年10月号に掲載された[5]。
第1楽章は、やや型破りなソナタ・アレグロ形式で、作曲者の通常の方法によれば、復唱から第2主題を省略しています。全体の調性の中心はCで、副次的なキーエリアはDとGである[6]。
第2楽章でヴィラ=ロボスは、音程を除外することで注目を集める手法を用いている。b.33-47では、クラリネット・ソロが11個の半音を使って長い旋律を繰り返し紡ぐ無調のパッセージがあるが、その中でG音が除外されている。そして、この音程はb.47のヴィオラの入場で強調して導入される[7]。
参考文献
- ^ Villa-Lobos, sua obra 2009, pp. 44–45.
- ^ Demarquez 1929, pp. 11–12.
- ^ Slonimsky 1945, p. 6.
- ^ Enyart 1984, p. 188.
- ^ Slonimsky 1945, p. 150.
- ^ Enyart 1984, pp. 195–197.
- ^ Salles 2009, p. 154.
引用元
- Demarquez, Suzanne. 1929. "Villa-Lobos". Revue Musicale 10, no. 10 (November): 1–22.
- Enyart, John William. 1984. "The Symphonies of Heitor Villa-Lobos". PhD diss. Cincinnati: University of Cincinnati.
- Salles, Paulo de Tarso. 2009. Villa-Lobos: processos composicionais. Campinas, SP: Editora da Unicamp. 978-85-268-0853-9.
- Slonimsky, Nicolas. 1945. Music in Latin America. New York: Thomas Y. Crowell.
- Villa-Lobos, sua obra. 2009. Version 1.0. MinC / IBRAM, and the Museu Villa-Lobos. Based on the third edition, 1989.
参考文献
- Béhague, Gerard. 1994. Villa-Lobos: The Search for Brazil's Musical Soul. Austin: Institute of Latin American Studies, University of Texas at Austin, 1994. ISBN 0-292-70823-8ISBN 0-292-70823-8.
- Paz, Ermelinda A. 1988. Heitor Villa-Lobos, o educador. Prêmio Grandes Educadores Brasileiros. Monografias Premiadas, 1988, Segunda Parte. Brasília: Instituto Nacional de Estudos e Pesquisas Educacionais. (Archive from 5 August 2016, accessed 14 February 2018.)
「交響曲第6番 (ヴィラ=ロボス)」の例文・使い方・用例・文例
- 交響曲第6番_(ヴィラ=ロボス)のページへのリンク