交響曲第1番 (シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (シューベルト)の意味・解説 

交響曲第1番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 14:07 UTC 版)

交響曲第1番(こうきょうきょくだいいちばん)ニ長調 D82は、フランツ・シューベルトが作曲した初期の交響曲。現存する交響曲の中では最初に完成させたものであるが、彼はこれより前の1812年頃にニ長調の交響曲(D2B)を構想し、スケッチを試みているが未完に終わっている。演奏時間は約30分[注 1]

概要

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Schubert:1.Sinfonie - アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
Schubert:Symphony No.1 - マルク・ミンコフスキ指揮ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーによる演奏。ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー公式YouTube。
当楽曲を書き上げ初演した翌年、1814年頃のシューベルト(ヨーゼフ・アーベルによる肖像画

当時16歳のシューベルトが帝室王室寄宿神学校(コンヴィクト)在学中の頃である1813年の10月28日の秋に完成させた交響曲であるが、いつ着手したかについては資料が残されていないため不明である。作曲の動機や初演についても不明であるが、パート譜にコンヴィクトの校長だったフランツ・ラングへの献呈の辞があることから、校長に献呈するために作曲されたものと考えられている[1](ただし確証はない)。また、本作の総譜の草稿には苦心が見られない点や、それに関係するスケッチ類が残されていないことから、速筆で書き上げられたと思われる[1]

初演は1813年秋にコンヴィクトの演奏会で行われたと考えられるが、その時の資料が現存しないため不明である。一般公開での初演は、シューベルトの死後52年を経過してからであった。シューベルト研究家のジョージ・グローヴが第1番から第5番までの交響曲の上演を試みた際、まず第1楽章のみ1880年1月30日ロンドンの「水晶宮コンサート」にてグローヴの友人オーガスト・マンスの指揮で演奏が行なわれた。そして翌1881年2月5日、同地で同じくマンスの指揮により初めて全曲が演奏された[注 2]

自筆譜は現在ウィーン楽友協会に保存されている。ハイドンモーツァルト、そしてベートーヴェンを手本にするなど、古典派音楽の作曲様式にのっとって作曲されていて、特にメヌエットや終楽章に影響が見られる。

総譜の草稿は元々兄のフェルディナントが保管していたが、フェルディナントの没後に弁護士のエドゥアルト・シュナイダーの手に渡り、さらに1880年代初頭にシューベルトの作品の収集家ニコラウス・ドゥンバが所有していた。なおドゥンバの死後、遺言によってウィーン楽友協会へ寄贈された。

楽器編成

フルート1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦5部

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章 Adagio - Allegro vivace
第2楽章 Andante
第3楽章 Menuetto. Allegro
第4楽章 Allegro vivace
チェ・スヨル指揮コリアン・シンフォニー・オーケストラによる演奏。マチネー・コンサート(韓国・城南文化財団)公式YouTube。

全4楽章より成る。

第1楽章 Adagio - Allegro vivace
ニ長調、2分の2拍子。アダージョの序奏から始まるが、これは分散和音の音形を主としている。またソステヌートの部分では、半音階的進行が見られる。音階進行主体の第1主題、分散和音主体の第2主題が提示される。再現部では序奏が音価を2倍に引き伸ばした形で再現され、そのまま第1主題へと続く。この書法は、後に交響曲第8番の同じく第1楽章でも取り入れられている。
第2楽章 Andante
ト長調、8分の6拍子。ハイドンを手本にとっており、 A-B-A-B-Aの形式である。しかし転調や楽器法はシューベルト的である。この楽章のみトランペットとティンパニは使われない。ヴァイオリンによる穏やかな主題で始められ、この主題はのちにフルートを主体にして繰り返される。
第3楽章 Menuetto. Allegro
ニ長調、4分の3拍子。ハイドンやモーツァルト風であるが、ベートーヴェンのスケルツォ的な性格に近い。自筆稿には初めAllegro vivaceと書かれ、この上に上記の指定が上書きされている。レントラー風のトリオ(ニ長調)はシューベルト独自の作風である。
第4楽章 Allegro vivace
ニ長調、4分の4拍子。ソナタ形式ロッシーニに典型を見るイタリア様式とウィーン風な旋律がこの楽章を作り上げていく。第1ヴァイオリンによる第1主題とヴァイオリンとファゴットによる第2主題は動機的には密接な関係であり、小結尾ではこの関係が利用されている。

脚注

注釈

  1. ^ 第1楽章の繰り返しも含む。
  2. ^ なお1873年ウィーンで行われた万国博覧会において本作の初演の計画が持ち上がっており、ブラームスに指揮の依頼が来たが、大規模な演奏会に向ける作品が無いことなどを理由にその依頼と出演を断ったため、初演は7年後となった。

出典

  1. ^ a b 作曲家別名曲解説ライブラリー17 p22-23

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (シューベルト)」の関連用語

交響曲第1番 (シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS