交響曲第6番_(シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第6番_(シューベルト)の意味・解説 

交響曲第6番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 03:42 UTC 版)

交響曲第6番(こうきょうきょくだいろくばん)ハ長調 D 589は、フランツ・シューベルト1817年に作曲した交響曲。同じくハ長調で書かれた第8番『ザ・グレート』と比較すると小規模なため、『小ハ長調: Kleine C-Dur: Little C major)』の愛称で呼ばれることもある。

概要

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Schubert: 6. Sinfonie アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮
Schubert: 6. Sinfonie D 589 アントネッロ・マナコルダ英語版指揮
以上は何れもhr交響楽団の管弦楽、hr交響楽団公式YouTubeより。
Franz Schubert:Sinfonie Nr.6 - パブロ・エラス=カサド指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団による演奏。NDR Klassik公式YouTube。

1817年10月から作曲を始め、翌1818年2月にかけて完成されたこの第6番は、シューベルトの死後1ヵ月後の1828年12月14日にウィーン楽友協会主催の音楽祭で初演が行なわれた。元来、シューベルト自身は第8番(『ザ・グレート』)の演奏を希望していたが、あまりにも演奏至難だったために拒絶され、作曲家本人が替わりに本作品の楽譜を提出し、演奏された。その時の指揮はオットー・ハトヴィヒが行なった。

第5番と比較すると、はるかにシューベルトの個性が現れていると同時に、一面影響を受けたところもはるかに多様であることを示している。また、第5番と異なりベートーヴェンの交響曲がいろいろな点で模範とされており、そしてイタリア風な作法が含まれているのは、その頃ロッシーニの作品に接触することが多かったためだといわれている。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

構成

全4楽章の構成で、演奏時間は約30分。

  • 第2楽章 アンダンテ
    ヘ長調、4分の2拍子、複合二部形式(A-B-A-B-コーダ
    ヘ長調の主要主題はヴァイオリン、次にフルート、クラリネットで示される。副主題もヴァイオリンで提示され、同様に木管へ引き継がれる。両主題が繰り返された後、主要主題に基づくコーダで曲を閉じる。
  • 第4楽章 アレグロ・モデラート
    ハ長調、4分の2拍子、展開部を欠いたソナタ形式。
    まず弦だけで第1主題が軽やかに奏され、やがて主題は高潮し、経過部に入る。第2主題は変イ長調の忙しい音階。第3主題は付点のリズムの伴奏を伴って提示される。第4主題もベートーヴェンの交響曲第7番のような付点リズムを伴う。第1主題の再現を導く連結部では、フルートとクラリネットが断続的な音を15小節にわたって続けている。再現部は型通りに進行するが、第4主題部はやや拡大されている。その後、ややテンポを上げて華々しいコーダで全曲を締めくくる。

外部リンク


「交響曲第6番 (シューベルト)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第6番_(シューベルト)」の関連用語

交響曲第6番_(シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第6番_(シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第6番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS