井上哲夫_(卓球選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上哲夫_(卓球選手)の意味・解説 

井上哲夫 (卓球選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:09 UTC 版)

井上哲夫
基本情報
よみがな いのうえ てつお
国籍 日本
選手情報
グリップ ペンホルダー
戦型 ショート主戦型
ITTFサイト WTTプロフィール
■テンプレート ■プロジェクト:卓球 ■選手一覧

井上哲夫(いのうえ てつお)は、千葉県八日市場市出身の元卓球選手。専修大学在学中、全日本学生卓球選手権大会で優勝を果たした。卒業後シチズン時計に所属した。世界卓球選手権にも日本代表として3大会に出場している。

経歴

千葉県立銚子商業高等学校から1967年に専修大学へ入学、2年次の1968年全日本選手権で3位となり、3年次の1969年には世界選手権ミュンヘン大会の代表となり、全日本学生卓球選手権で優勝、全日本選手権で準優勝した。4年次の1970年も全日本選手権で3位、卒業後はシチズン時計に入社して卒業後も実業団で卓球を続け1971年世界選手権名古屋大会、1977年世界選手権バーミンガム大会のメンバーになり、団体の予選リーグ、ユーゴスラビア戦では、4-4のラストで勝利し、準優勝に貢献した。1970年、1971年の全日本選手権では仲村渠功とのペアでダブルス優勝を果たした。日本式の丸型ペンホルダーを用い、前陣で鉄壁のショートを主体に粘りつつ、機を見て攻撃に転ずる「ショート主戦型」と呼ばれる独特のプレースタイルで活躍した。

1976年にシチズン時計を退社し、1980年に千葉卓球センターをたちあげ、1983年には有限会社千葉卓球を設立した。

主な成績

世界卓球選手権
全日本卓球選手権大会
  • シングルス準優勝(1969年)、シングルス3位(1968年、1970年)、ダブルス優勝(1970年、1971年)
全日本社会人卓球選手権
  • シングルス優勝(1975年)
全日本学生卓球選手権
  • シングルス優勝(1969年)
アジア卓球選手権
  • ダブルス優勝(1972年、1976年、いずれも河野満とのペア)混合ダブルス(1967年 平野美恵子とのペア、1976年(島本美津子とのペア))[2]

脚注

  1. ^ a b c 世界選手権における日本の入賞(3位以内)記録一覧表”. 日本卓球協会. 2010年5月23日閲覧。
  2. ^ アジア卓球選手権大会”. 日本卓球協会. 2010年5月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上哲夫_(卓球選手)」の関連用語

井上哲夫_(卓球選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上哲夫_(卓球選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上哲夫 (卓球選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS