于山国討伐の計略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 03:21 UTC 版)
『三国史記』新羅本紀・智証麻立干紀及び『三国史記』列伝・異斯夫伝は、ほぼ同文で異斯夫の于山国討伐の経緯を伝える。于山国(鬱陵島)は溟州(江原道)の東海に浮かぶ島国であり、陸続きではないために往来の容易でないことを恃みにして新羅に服属していなかった。何瑟羅州軍主となった異斯夫は、于山国の人々が勇猛ではあるが思慮の浅いことを見てとって、力攻めにするのではなく計略によって服属させようとした。そこで木造の獅子像を数多く作って船べりにならべ、船を于山国の岸辺につけて、「もしお前達が服従しないのであれば、この獣を解き放ってお前達を踏み殺させよう」と呼ばわった。于山国の人々は恐れをなして降伏した。 同様の話が『三国遺事』紀異・智哲老王条にも伝わっており、こちらでは、于陵島(鬱陵島)討伐を伊飡(2等官)の朴伊宗に命じたと記されている。
※この「于山国討伐の計略」の解説は、「異斯夫」の解説の一部です。
「于山国討伐の計略」を含む「異斯夫」の記事については、「異斯夫」の概要を参照ください。
- 于山国討伐の計略のページへのリンク