二階堂三郎左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二階堂三郎左衛門の意味・解説 

二階堂三郎左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 09:17 UTC 版)

二階堂三郎左衛門
にかいどう さぶろうざえもん
生年月日 1867年1月28日
出生地 日本 安芸国佐伯郡大竹村
(現・広島県大竹市
没年月日 (1944-04-16) 1944年4月16日(77歳没)
前職 日本紙業取締役
(現・日本製紙

在任期間 1918年5月3日 - 1925年9月28日
テンプレートを表示

二階堂 三郎左衛門(にかいどう さぶろうざえもん、1867年1月28日慶応2年12月23日) - 1944年昭和19年)4月16日[1])は、明治から大正時代の政治家実業家銀行家貴族院多額納税者議員。前名は熊七郎[2][3]

経歴

安芸広島藩佐伯郡大竹村(現・大竹市)出身[2][3]。望戸清四郎の長男として生まれ、先代二階堂三郎左衛門寿光の養嗣子となり、襲名する[2][3]1890年(明治23年)25歳にして大竹郵便局長となる[4]。ついで大竹町油見村組合会議員[4]、大竹貯蓄銀行頭取、芸防抄紙社長[2]、広島県農工銀行、日本紙業各取締役などを経て[3]、広島県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、1918年(大正7年)5月3日から[5]1925年(大正14年)9月28日まで務めた[1]

親族

脚注

  1. ^ a b 衆議院、参議院 編 1960, 207頁.
  2. ^ a b c d e 人事興信所 1915, に1頁.
  3. ^ a b c d 人事興信所 1928, ニ1頁.
  4. ^ a b 東洋新報社 1917, 841頁.
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、25頁。
  6. ^ 人事興信所 1915, は50頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂三郎左衛門」の関連用語

二階堂三郎左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂三郎左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂三郎左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS