鳥居清倍 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居清倍 (2代目)の意味・解説 

鳥居清倍 (2代目)

(二代鳥居清倍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:36 UTC 版)

二代目市川海老蔵の役者絵(演目名・役名不明)。二代目清倍画。

二代目 鳥居清倍(にだいめ とりい きよます、宝永3年〈1706年〉 - 宝暦13年11月2日1763年12月6日〉)は、江戸時代中期の浮世絵師。鳥居家二代目。

来歴

初代鳥居清信の門人で享保9年(1724年)に清信の娘婿となり、以後清倍を名乗ったという。俗称は半三郎と伝わる。初代清信とともに『頼光一代記』に鳥居清倍の名で挿絵を描いたのが最初で、役者絵では享保10年から宝暦9年(1759年)にかけてのものが残っている。初代鳥居清倍は享保2、3年ごろに作画活動を止めており、あるいはこの頃没したと見られるが、享保3年頃から享保7年のあいだに描かれた「清倍」の作とされる役者絵が複数ある。この享保3 - 7年の間の作について武藤純子は、「複数の絵師が筆をとっていたのではないだろうか。異なる画風、落款のものが雑多にみられる」と述べ、初代清倍や二代目清倍以外に当時「清倍」の名を使い絵を描いていた者がいたことを示唆している(『初期浮世絵と歌舞伎 役者絵に注目して』)。なおかつては二代目島居清信とは同一人物ともいわれていたが、現在ではそれは否定されている。

初代清信及び初代清倍の影響を受けた画風で、鳥居家のお家芸である役者絵及び美人画を描いた。役者絵では丹絵紅絵漆絵紅摺絵の各時代のものが残る。また浮絵の作品も手がけており、「近江八景」のシリーズが知られている。享年58。墓所は豊島区染井墓地、法名は清巌院宗林日浄信士。門人に鳥居清満がおり、一説には鳥居清広が門人であったともいわれる。

作品

  • 二代目市川団十郎と市川升五郎」 細判漆絵 城西大学水田美術館所蔵
  • 「瀬川菊次郎の四季のおどり」 細判漆絵 城西大学水田美術館所蔵 ※画中に「四季のおどり」とあり
  • 「荻野伊三郎の曽我五郎」 細判漆絵 大英博物館所蔵 ※享保17年(1732年)正月、江戸中村座の『初暦商曽我』より
  • 「瀬川菊次郎のおくま」 細判漆絵 ホノルル美術館所蔵 ※元文2年(1737年)正月、江戸中村座『曜舞鶴曽我』より
  • 「瀬川菊次郎のお菊」 細判漆絵 城西大学水田美術館所蔵 ※元文4年11月、江戸中村座『都染薫鉢木』より
  • 「市川海老蔵の目黒不動・市川団十郎のこんがら童子・中村伝九郎のせいたか童子」 大判紅摺絵 東京国立博物館所蔵 ※宝暦5年(1755年)11月、江戸中村座『惶弓勢源氏』より

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※94頁
  • 小林忠大久保純一 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 至文堂、1994年
  • 武藤純子 『初期浮世絵と歌舞伎 役者絵に注目して』 笠間書院、2005年
  • 『水田コレクション名品選』 学校法人城西大学水田美術館、2011年
  • 「大浮世絵展」企画委員会編 『大浮世絵展』 読売新聞社、2014年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清倍 (2代目)」の関連用語

鳥居清倍 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清倍 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清倍 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS