二上橋 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二上橋 (富山県)の意味・解説 

二上橋 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 13:20 UTC 版)

二上橋
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 小矢部川
用途 道路橋
路線名 富山県道255号守山向野線
管理者 富山県
竣工 1960年6月14日
座標 北緯36度45分57秒 東経137度0分51秒 / 北緯36.76583度 東経137.01417度 / 36.76583; 137.01417 (二上橋)
構造諸元
形式 合成鈑桁橋
全長 168 m
10.8 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

二上橋(ふたがみばし)は、富山県高岡市一級河川小矢部川に架かる富山県道255号守山向野線橋梁

概要

かつて北陸街道の二上の渡しがあった。北陸街道のルート変更後も高岡と伏木・氷見を結ぶ重要な地となった。当時の加賀藩は軍事上架橋を禁じたが[1]1871年9月になって高岡の町の人によって木町 - 渡村間にて架橋された[2][1]。しかしこの架橋と渡し賃をめぐって様々な対立が生じたため[1]1897年(明治30年)3月[3]に県営で長さ60間、幅員3間の新橋が架橋された。さらに1937年の小矢部川改修に伴い橋長152m、幅員5.5mの橋に付け替えられた[1]

現在の橋は、1960年6月14日に架橋されたものである[4]

橋データ

  • 左岸 - 富山県高岡市守護町一丁目
  • 右岸 - 富山県高岡市開発本町
  • 形式 - 合成鈑桁橋[5]
  • 橋長 - 168 m[5]
  • 幅員 - 10.8 m[5]

脚注

  1. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)758ページ
  2. ^ 『高岡市市制100年記念誌 たかおか-歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)353頁。
  3. ^ 『富山縣紀夢』(1909年9月26日、富山県発行)236頁。
  4. ^ 『富山新聞』1960年6月3日付朝刊6面『5年ぶりに二上橋完成 高岡 14日に落成式』より。
  5. ^ a b c FR16:川を渡る橋・富山県(2022年9月3日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二上橋 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二上橋 (富山県)」の関連用語

二上橋 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二上橋 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二上橋 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS