乾燥帯の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:29 UTC 版)
最暖月の平均気温が10℃以上であること(寒帯では無いこと)。年降水量が乾燥限界 r {\displaystyle r} (mm)未満であること。乾燥限界 r {\displaystyle r} は年平均気温を t {\displaystyle t} (℃)として、 r = 20 ( t + x ) {\displaystyle r=20(t+x)} と定義される。 x {\displaystyle x} は以下の降水パターンの条件によって決まる。 x = 14 {\displaystyle x=14} w(冬季乾燥/夏雨) 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多雨月降水量 x = 0 {\displaystyle x=0} s(夏季乾燥/冬雨) 最多雨月が冬にあり、3×最少雨月降水量<最多雨月降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満 x = 7 {\displaystyle x=7} f(年中湿潤/年平均降雨) wでもsでもない
※この「乾燥帯の定義」の解説は、「乾燥帯」の解説の一部です。
「乾燥帯の定義」を含む「乾燥帯」の記事については、「乾燥帯」の概要を参照ください。
- 乾燥帯の定義のページへのリンク