九条光経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 11:30 UTC 版)
九条光経(くじょう みつつね、生没年不明)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。
官歴
- 正応元年(1288年):従五位上、治部権少輔
- 正応2年(1289年):正五位下
- 正応4年(1291年):春宮権大進
- 正応6年(1293年):勘解由次官
- 嘉元元年(1303年):讃岐介、中宮権大進
- 嘉元3年(1305年):左衛門権佐、補防鴨川使
- 徳治2年(1307年):補蔵人
- 徳治3年(1308年):春宮大進
- 延慶2年(1309年):右少弁
- 延慶3年(1310年):右中弁、従四位下
- 延慶4年(1311年):修理右宮城使
- 応長元年(1312年):正四位下、左中弁、修理左宮城使
- 応長2年(1313年):右中弁
- 応長3年(1314年):正四位上、補蔵人頭、左大弁、補造東大寺長官
- 応長4年(1315年):従三位、参議
- 文保2年(1318年):越中権守
- 元応元年(1319年):正三位
- 元応3年(1321年):権中納言
- 正中2年(1325年):民部卿、従二位
- 嘉暦元年(1326年):右衛門督、検非違使別当
- 元徳2年(1330年):正二位
- 建武元年(1334年):中納言
- 建武2年(1335年):権大納言
系譜
- 祖父:九条忠高
- 子:九条朝房
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 九条光経のページへのリンク