久努国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久努国造の意味・解説 

久努国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 15:56 UTC 版)

久努国造
本姓 久努氏(直)
家祖 印幡足尼
種別 神別天孫
出身地 大倭国
主な根拠地 久努国(のちの遠江国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 (括弧内は姓)
遠淡海国造
佐夜氏(直)
珠流河国造
金刺氏
小市国造
小市氏(直)
風速国造
風速氏(直)
凡例 / Category:日本の氏族

久努国造(くののくにみやつこ/くぬのくにのみやつこ・くのこくぞう/くぬこくぞう)は久努国(遠江国中部)を支配した国造

概要

表記

先代旧事本紀』「国造本紀」に久努国造とある。

祖先

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」には物部連の祖伊香色雄命の孫印幡足尼(いにばすくね、いなばすくね)が仲哀天皇朝に任じられたとある。
  • 「天孫本紀」、「国造本紀」には伊香色雄命または十千根大連の子とされる印岐美連公は「志紀県主、遠江国造、久努直、佐夜直等の祖」とある。

氏族

久努氏(くぬうじ、くのうじ、)で、佐夜氏と同族とされる。

本拠

国造の本拠はのちの遠江国山名郡久努郷で、現在の静岡県袋井市鷲巣・久野とされる[1]。近辺には国本や久野といった地名があり、久野城跡なども残る。

支配領域

久努国造の支配領域は当時久努国と呼ばれていた地域であり、後の山名郡(袋井市)、周智郡佐野郡一帯を支配していたとされる。隣の佐野郡曽我素賀国造の本拠とする説もあるが[2]、もともと山名郡は養老六年に佐益郡(佐野郡、佐夜郡)から8郷を割いて設置したとされ[3]、本来久努国造の領域は山名郡と佐野郡であったことになる。

氏神

赤尾渋垂郡辺神社(あかおしぶたれこうりべじんじゃ)か[4]。境内に印岐美命を祀る。

関連神社

  • 七ツ森神社(ななつもりじんじゃ)
    袋井市国本に鎮座する神社で、久努国造を祀る。

  • 蔵王権現神社古墳(ざおうごんげんじんじゃこふん)
    全長49m、高さ4mの前方後方墳古墳時代前期(4世紀)の築造で、印幡足尼の墓と考えられる[5]
  • 和田岡古墳群(わだおかこふんぐん)
    • 各和金塚古墳(かくわかなつかこふん) - 全長66mの前方後円墳で、5世紀初頭の築造とされる。
      瓢塚古墳(ひさごつかこふん) - 全長63mの前方後円墳で、5世紀前半の築造とされる。
      行人塚古墳(ぎょうにんつかこふん) - 全長43mの前方後円墳で、築造時期は4世紀とも5世紀ともされる。
      吉岡大塚古墳(よしおかおおつかこふん) - 全長55mの前方後円墳で、5世紀中期の築造とされる。

参考文献

  1. ^ 下中真人「山名郡」『静岡県の地名 日本歴史地名大系22』平凡社、2000年。
  2. ^ 下中真人「佐野郡」『静岡県の地名 日本歴史地名大系22』平凡社、2000年。
  3. ^ 菅野真道等「養老六年二月十六日条」『続日本紀』、797年。
  4. ^ 宝賀寿男「久野氏・原氏の一族」『古樹紀之房間』、2002年。
  5. ^ 宝賀寿男「沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』、2015年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久努国造」の関連用語

久努国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久努国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久努国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS