久保赳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保赳の意味・解説 

久保赳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 03:24 UTC 版)

久保 赳(くぼ たけし、1920年4月1日 - 2011年4月1日)は、日本の建設技官。初代建設省下水道部長や、日本下水道事業団理事長、日本下水道協会理事長を務め、日本の下水道行政の基礎を築いた。1994年には日本人として初めてストックホルム水賞を受賞した[1]勲二等瑞宝章受章。

人物・経歴

北海道夕張市生まれ[2]。北海道庁立札幌第一中学校(現北海道札幌南高等学校)を経て[3]、1944年北海道帝国大学工学部土木工学科卒業。満洲国政府高等官試補、神戸市復興本部を経て、建設省が発足した1948年に同省に入省し、水道課に配属された[2]。建設省下水道課長を経て[4]、初代建設省下水道部長や[2]、日本下水道事業団理事長[1]、日本下水道協会理事長を務め[5]、流域下水道計画を推進し、長與專齋關一ウィリアム・K・バートン中島鋭治らと並んで、日本の下水道事業を軌道に乗せた技術者と評された[2]1994年春の叙勲で勲二等瑞宝章を受章[6]

著書

  • 『熊蜂のごとく―遺稿久保赳自伝』水道産業新聞社 2012年
  • 『久保赳博士が遺されたもの』日本下水道協会 2012年

脚注

  1. ^ a b 久保赳 水道産業新聞社
  2. ^ a b c d 末石冨太郎「水関連技術からみた生活史の再検討」『水資源・環境研究』第2002巻第15号、水資源・環境学会、2002年、1-8頁、doi:10.6012/jwei.2002.1ISSN 0913-8277NAID 130003632082 
  3. ^ No13(1968-7).pdf 東京六華同窓会
  4. ^ 近現代の下水道を 築いてきた人たち月刊下水道 Vol. 37 No. 1
  5. ^ (社)日本水環境学会設立20周年記念 特別功労賞・功労賞・感謝状受賞者日本水環境学会
  6. ^ 平成6年 1994年5月2日付 官報 号外 第81号 6頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久保赳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保赳」の関連用語

久保赳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保赳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保赳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS