久保勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保勉の意味・解説 

久保勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 07:18 UTC 版)

久保 勉
人物情報
生誕 (1883-02-17) 1883年2月17日
日本愛媛県伊予市
死没 1972年5月24日(1972-05-24)(89歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学西洋古典学
研究機関 東北帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

久保 勉(くぼ まさる、1883年2月17日 - 1972年5月24日)は、日本のギリシア哲学者。

経歴

1883年、愛媛県伊予市で生まれた。松山中学校を卒業後[1]、1901年に海軍兵学校へ進んだ。日露戦争終結後に退役し、東京帝国大学哲学科選科に入学した。大学ではラファエル・ケーベルの教えを受け、その後助手を務めた[2]。1912年、東京帝国大学を卒業。同大学大学院に進んだ。

1925年よりドイツに留学し、ハイデルベルク大学ベルリン大学に滞在して研究を行った。1928年に帰国し、翌1929年、東北帝国大学法文学部助教授となった[3]。大学では阿部次郎と同僚であり、『ソクラテスの弁明・クリトン』などの刊行を共に進めていった。1940年に教授昇進。1946年に東北帝国大学を定年退職し、その後は東洋大学教授として教鞭をとった。1953年、学位論文『プラトンの僭王政治論』を東北大学に提出して文学博士号を取得[4]。1954年に東洋大学を定年退職し、名誉教授となった。墓所は雑司ヶ谷霊園

研究内容・業績

専門はギリシャ哲学で、プラトンの著作を翻訳・紹介した[5]。また、師のケーベルの随筆を深田康算と共に翻訳している。

著作

著書
翻訳
  • 『ケーベル博士小品集』深田康算共訳、岩波書店 1919
  • 『プラトン対話篇 第1 ソクラテスの弁明 クリトン』阿部次郎共訳 岩波書店 1921
  • 『ケーベル博士小品集 続』岩波書店 1923
  • 『ケーベル博士小品集 続々』岩波書店 1924
  • プラトン『ソクラテスの弁明クリトン岩波文庫 1927
    • 改版、ワイド版1991
  • 『ケーベル博士随筆集』安倍能成編 岩波文庫 1928
    • 改訂版1941
    • 改訳版1957
  • 饗宴 プラトン対話篇』阿部次郎共訳 岩波書店 1934
  • 『Auctores latini = ラテン選文集』田中秀央[6]神田盾夫共編 岩波書店 1939
  • プラトン『饗宴』岩波文庫 1952
    • 改版、ワイド版2009

脚注

  1. ^ 安倍能成とは同級生で、晩年に至るまで友人関係は続いた。
  2. ^ ケーベルが東京帝国大学との契約が満了し、帰国予定であったものが第一次世界大戦のために帰国できなくなり、結果として1923年に日本で亡くなるまで身辺の世話をした。
  3. ^ 東北帝国大学における哲学研究(久保勉)
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 日本人名大辞典
  6. ^ ケーベルに師事した学生は多いが、西洋古典学研究の道に進んだのは、田中秀央と久保の2名であった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保勉」の関連用語

久保勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS