久々野町立渚小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久々野町立渚小学校の意味・解説 

久々野町立渚小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 18:48 UTC 版)

久々野町立渚小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 久々野町
設立年月日 1873年
閉校年月日 1966年
共学・別学 男女共学
所在地 509-3213[注釈 1]
岐阜県高山市久々野町渚748[注釈 2]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

久々野町立渚小学校 (くぐのちょうりつ なぎさしょうがっこう)は、かつて岐阜県大野郡久々野町(現・高山市)に存在した公立小学校

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) - 渚村に渚学校として開校。阿多粕村、渚村、長淀村、木賊洞村、引下村、小坊村、有道村の児童が通学する。
  • 1875年(明治8年) - 宮村、阿多粕村、渚村、長淀村、木賊洞村、引下村、小坊村、有道村、無数河村、山梨村、久々野村、山之口村が合併し、位村となる。
  • 1879年(明治12年) - 引下、小坊、有道地区を、御母衣学校へ委託。
  • 1883年(明治16年)10月 - 位村が分立し、宮村、久々野村[注釈 4]山之口村河内村[注釈 5]になる。渚学校は河内村の学校となる。引下、小坊、有道地区は引き続き久々野村の御母衣学校に委託する。
  • 1887年(明治20年) - 渚簡易科小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年) - 渚尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 -
    • 久々野村と河内村が合併し、久々野村が発足。
    • 引下、小坊、有道地区が、久々野尋常小学校校区へ正式に変更。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 渚国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 久々野村立渚小学校に改称する。渚中学校を併設。
  • 1951年4月1日 - 久々野村が町制施行し、久々野町となる。同時に久々野町立渚小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 町内の中学校の統合により渚中学校が廃校。久々野中学校渚分教場を併設する。
  • 1962年(昭和37年)11月 - 久々野中学校渚分教場を廃止。単独校となる。
  • 1966年(昭和41年)

脚注

  1. ^ 現在の郵便番号
  2. ^ 現在の住所表記
  3. ^ 1965年11月21日に岐阜県立斐太実業高等学校朝日分校の校舎が全焼したため、代わりの校舎としてである。
  4. ^ 無数河・山梨・久々野。
  5. ^ 阿多粕・渚・長淀・木賊洞・引下・小坊・有道。
  1. ^ 久々野町史 第四巻 現代 (久々野町史刊行委員会編 2010年) P.220 - 221

参考文献

  • 久々野町史 第三巻 近代 (久々野町史刊行委員会編 2010年) P.251 - 290
  • 久々野町史 第四巻 現代 (久々野町史刊行委員会編 2010年) P.217 - 242

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久々野町立渚小学校」の関連用語

久々野町立渚小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久々野町立渚小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久々野町立渚小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS