丸子神社_浅間神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸子神社_浅間神社の意味・解説 

丸子神社 浅間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:13 UTC 版)

丸子神社 浅間神社
(丸子浅間神社)

拝殿
所在地 静岡県沼津市浅間町4
位置 北緯35度05分42.76秒 東経138度51分20.01秒 / 北緯35.0952111度 東経138.8555583度 / 35.0952111; 138.8555583座標: 北緯35度05分42.76秒 東経138度51分20.01秒 / 北緯35.0952111度 東経138.8555583度 / 35.0952111; 138.8555583
主祭神 金山彦尊木花開耶姫命
社格 式内社、旧県社
創建 崇神天皇御代(丸子神社[1]
801年 (延暦20年)(浅間神社[1]
例祭 9月15日
テンプレートを表示

丸子神社 浅間神社(まるこじんじゃ せんげんじんじゃ)[2]は、静岡県沼津市浅間町に所在する神社。通称は「浅間(せんげん)さん」で、より丁寧な略称として丸子浅間神社(まるこせんげんじんじゃ)と表現する場合もある[1]

元は別々だった神社が1つにされ、「一扉二社」という稀有な形式で鎮座している神社である[1]

概要

元々は北西近隣(丸子町)に鎮座していた、式内社でもある丸子神社が[3]江戸時代1831年天保2年)に社殿を焼失して、浅間神社へと相殿され、1877年明治10年)に正式に遷座され、現在の形態となった。

元の丸子神社の跡地(旧社地)は御旅所とされ、小祠に分霊を奉斎するなどしていたが、1978年昭和53年)に拝殿を設けた。

祭神

祭事

丸子神社 旧社地(御旅所)

  • 所在地 : 静岡県沼津市丸子町740

歴史

  • 崇神天皇御代に創建。【丸子神社】
  • 801年延暦20年) --- 坂上田村麻呂が東征から凱旋の際に、狩野川の右岸(現・沼津市宮町)に創建。【浅間神社】
  • 村上天皇御代、後醍醐天皇の御代に天下泰平の祈祷所・武運長久の祈祷所に指定される。【丸子神社】
  • 1203年建仁3年) --- 現在地(浅間町)へと移転。【浅間神社】
  • 1831年天保2年) --- 社殿を焼失し、浅間神社へと相殿。【丸子神社】
  • 1873年明治6年) --- 郷社となる。
  • 1877年(明治10年) --- 正式に「丸子神社 浅間神社(丸子浅間神社)」となる。
  • 1879年(明治12年) --- 県社に昇格。
  • 1978年昭和53年) --- 丸子神社の旧社地(御旅所)に拝殿を新設。

アクセス

丸子神社 浅間神社(丸子浅間神社)
丸子神社 旧社地(御旅所)
  • 東海バス : バス停「一中前」

脚注

  1. ^ a b c d 御由緒・御祭神 - 丸子神社 浅間神社
  2. ^ 丸子神社 浅間神社 - 静岡県神社庁
  3. ^ 丸子神社 浅間神社 - 静岡新聞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸子神社_浅間神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸子神社_浅間神社」の関連用語

丸子神社_浅間神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸子神社_浅間神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸子神社 浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS