中筮法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:06 UTC 版)
上記本筮法は18変を必要とし、しかも第1変の陰陽に偏りがあるため、偏りの無い筮法として、6変筮法である中筮法がある。これは第1変第3営において天策を8本ずつ数えその残余(割り切れる場合は0本)に人策の1本を加えた1〜8本によって次のように初爻を決定する。 1本ならば乾 → 老陽(□) 2本ならば兌 → 少陰(- -) 3本ならば離 → 少陰(- -) 4本ならば震 → 少陽(─) 5本ならば巽 → 少陰(- -) 6本ならば坎 → 少陽(─) 7本ならば艮 → 少陽(─) 8本ならば坤 → 老陰(×) 同様のことを6回繰り返して本卦を得る。
※この「中筮法」の解説は、「易経」の解説の一部です。
「中筮法」を含む「易経」の記事については、「易経」の概要を参照ください。
中筮法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 12:57 UTC 版)
天策を8本ずつ数え取っていき(8本払い)、最後に左手に余った筮竹の数によって、以下の卦を得る。 剰余と八卦への配当剰余12345678八卦乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤 記号 陰陽老陽 少陰 少陰 少陽 少陰 少陽 少陽 老陰 このとき、陽の卦が出た爻は陽爻、陰の卦が出た爻は陰爻として扱うが、乾と坤は、之卦を求める際に逆転する。初爻から上爻まで、各爻ごとに以上の手続きを6回行って、成卦を得る。比較的簡略な手続きで、本筮法と同じように之卦を求めることができる。 ※この筮法を使う場合、八卦の漢字が書かれた算木を使うと便利である。
※この「中筮法」の解説は、「筮竹」の解説の一部です。
「中筮法」を含む「筮竹」の記事については、「筮竹」の概要を参照ください。
- 中筮法のページへのリンク