中央油化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央油化の意味・解説 

中央油化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:06 UTC 版)

中央油化株式会社
CHUO YUKA Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
174-0043
東京都板橋区坂下1-34-22
設立 1958年6月10日
業種 石油・石炭製品
法人番号 9011401004150
事業内容 グリース・さび止め油・加工石油製品
代表者 代表取締役社長 森 廣志
資本金 4,800万円
従業員数 100名
外部リンク http://www.chuo-yuka.co.jp/
テンプレートを表示

中央油化株式会社(ちゅうおうゆか)とは、グリース・さび止め油・加工石油製品を中心とした製造販売会社である[1]

概要

潤滑用グリースの中でも特殊用途グリース、特殊用途加工潤滑油の分野を得意とし、各自動車メーカー防衛省などが主要販売先に含まれる[1]。 防錆グリースでの特許取得もあるほか[2][注 1]、研修会へ講師として参加した事もある[3]

主な製品

  • グリース
汎用グリース、自動車用グリース、集中給油用グリース、高荷重用グリース、一般グリース、ギヤーコンパウンド、特殊グリース
  • さび止め油
指紋除去及び洗浄型、溶剤希釈型、ペトロラタム型、潤滑油型
  • 特殊潤滑油
含浸軸受油、接点用潤滑剤、ドライ潤滑剤、半乾燥性防錆潤滑剤
  • ケミカル用品
エンジンオイル添加剤、等速ジョイント用グリース、ブレーキ&パーツクリーナー、エアコンプレッサー用潤滑剤、ブレーキ用ラバーグリース、ブレーキ・ディスクパッド鳴き止め用グリース、チェーン用潤滑剤、各種スプレー潤滑剤

特筆すべき沿革

1958年 グリース・さび止め油・加工石油製品の製造販売会社として創業
1996年 ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得
2004年 ISO14001(環境マネジメントシステム)認証取得

脚注

注釈

  1. ^ カルシウムコンプレックスグリース、食品機械用グリースなど。J-PlatPatにて2016年5月12日閲覧。

出典

  1. ^ a b 会社情報”. 中央油化株式会社. 2016年5月12日閲覧。
  2. ^ 防塵油の組成と製造加工方法” (PDF). 株式会社国際技術開発センター. 2016年5月12日閲覧。
  3. ^ JALOSニュース 2008 10月号” (PDF). JALOS. 2016年5月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央油化」の関連用語

中央油化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央油化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央油化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS