尼崎町
(中央地区_(尼崎市) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 05:13 UTC 版)
|
現在、リダイレクト削除の方針に従ってこのページに関連するリダイレクトを削除することが審議されています。
議論は、リダイレクトの削除依頼で行われています。 対象リダイレクト:中央地区 (尼崎市)(受付依頼) |
| あまがさきちょう 尼崎町 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1916年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 尼崎町、立花村(一部) → 尼崎市 |
| 現在の自治体 | 尼崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 郡 | 川辺郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 6,485人 (角川日本地名大辞典 28 兵庫県、1891年) |
| 隣接自治体 | 兵庫県川辺郡立花村、小田村、武庫郡大庄村 大阪府西成郡千船村、川北村 |
| 尼崎町役場 | |
| 所在地 | 兵庫県川辺郡尼崎町 |
| 座標 | 北緯34度44分01秒 東経135度24分23秒 / 北緯34.73356度 東経135.40639度座標: 北緯34度44分01秒 東経135度24分23秒 / 北緯34.73356度 東経135.40639度 |
| ウィキプロジェクト | |
尼崎町(あまがさきちょう)は、兵庫県川辺郡にあった町。現在の尼崎市の南東部、阪神本線の沿線にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、尼崎町、別所村、竹谷新田(飛地を除く)、大洲村、大物村(大部分)、西難波村(飛地)の区域をもって尼崎町が発足。旧・尼崎城内(南浜)に町役場を設置。
- 1916年(大正5年)4月1日 - 尼崎町、立花村の一部(大字東難波・西難波)が合併して尼崎市が発足。同日尼崎町廃止。
交通
鉄道路線
尼ヶ崎駅はその後、1949年(昭和24年)に尼崎港駅に改称、1984年(昭和59年)に廃止された。
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
関連項目
外部リンク
- 尼崎町(近世) - Web版尼崎地域史事典「apedia」
- 尼崎町のページへのリンク