中央カラハリ動物保護区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中央カラハリ動物保護区の意味・解説 

ちゅうおうカラハリ‐どうぶつほごく【中央カラハリ動物保護区】

読み方:ちゅうおうからはりどうぶつほごく

Central Kalahari Game Reserveボツワナ中央部にある動物保護区。カラハリ砂漠の東縁に位置するサバンナ草原砂丘などが広がり北部のデセプションバレーという川床跡には孤立した森林地帯がある。ライオンヒョウチーターシマウマヌーなどが生息するセントラルカラハリ動物保護区


中央カラハリ動物保護区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 14:27 UTC 版)

セントラルカラハリ動物保護区のキリン

中央カラハリ動物保護区英語:Central Kalahari Game Reserve、ツワナ語:Lefelo la diphologolo la Central Kalahari)は、ボツワナ中心部ハンツィ地区東部・カラハリ砂漠東部にある保護区である。1961年に設立され、52800km²の面積を持ち、世界で第2位の規模の動物保護区となっている[1]

この動物保護区には、キリンカッショクハイエナ、ワートホグ、チーターリカオンヒョウライオンオリックスエランドオグロヌークーズー、レッドハーテビースト(en:Red Hartebeest)などの野生動物が生息していることが知られている。

中央カラハリ動物保護区は、土地の大半が平地であり、低木やに覆われたエリアのほか、大樹の茂るエリアがある。川渓谷の多くは、天然塩田による化石となっている。このうちの4本は、約16,000年前に形成され始めたと考えられているデセプションバレーを含む保護区内を蛇行して存在している[2]

サン人たちは数千年前から、狩猟・遊牧民族としてこの地で生活していたことが知られている[3]。また、17世紀頃からツワナ系のカラハリ人が移住してきて定住し始めた。しかし、1990年代中ごろにボツワナ政府は、保護区への観光客による収入が増加していたにもかかわらず、財政上の枯渇を主張して、カラハリ人、サン人を保護区から移住させようとした。1997年にはサン人のうちの4分の3が保護区から追い出され、2005年10月には残りの約250人も、園外の再定住キャンプに強制移住させた[2]。しかし2006年に、ボツワナの裁判所が追い立ては違法であると宣言したことで、法的根拠を得たサン人らは保護区へと戻っていった。

2008年9月中旬に大規模な山火事が起こり、動物保護区の大部分が被災した。なお、現在のところ出火の原因は分かっていない[4]

脚注

外部リンク

座標: 南緯21度53分22秒 東経23度45分23秒 / 南緯21.8895度 東経23.7565度 / -21.8895; 23.7565



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央カラハリ動物保護区」の関連用語

中央カラハリ動物保護区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央カラハリ動物保護区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央カラハリ動物保護区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS