中国の国忌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:35 UTC 版)
中国では、皇帝や皇后の忌日には、仏寺や道観において、斎会を設け香を焚く風習があった。宋の王溥が撰した『唐会要』の「忌日」の項には「京城及び天下の州府の諸寺観では、国忌行香を行うこと、一切を旧に仍る」とある。『資治通鑑』唐紀六十七の懿宗咸通九年十一月の条には「(龐)勛は用うること能わざるといえども、然れども国忌には行香せり」とある。胡三省の注には「唐は中世より以後、国忌の日ごとに、天下州府をして悉く寺観に於いて斎を設け香を焚かしむ。開成の初め、礼部侍郎の崔蠡はその事の経(けい)に無きを以て、拠りて奏して之を罷めたるも、尋いで旧に復す」とある。宋の王禹偁の『小畜集』巻七「律詩」「呉江県寺留題」の詩には、「晨斎施笋は唯だ溪叟のみす、国忌行香は祇だ県官のみす」とある。宋の趙彦衛の『雲麓漫鈔』巻三には「国忌行香は、後魏及び江左の南斉・梁の間に起こり、每に香を燃やし手を燻じ、或いは香末を以て散行し、之れを行香と謂う」とある。
※この「中国の国忌」の解説は、「国忌」の解説の一部です。
「中国の国忌」を含む「国忌」の記事については、「国忌」の概要を参照ください。
- 中国の国忌のページへのリンク